目次
文京区の葬儀助成制度
文京区には区営斎場として、浄心寺会館さくらホールがありましたが、平成28年3月末で区民斎場事業が廃止になりました。
廃止になった理由としては、文京区内には寺や民間会社が所有する葬儀場が多数あり、また、近隣の荒川区には町屋斎場、新宿区には落合斎場という火葬までできる斎場があることから、身近で葬儀できる場所の確保は図れているという判断からです。
一方で、文京区民からは簡素で廉価な葬儀を希望する声が多いことから、葬儀支援として、区民葬儀利用者に対する助成制度が新設されました。
対象は喪主または死亡者が文京区民であり、区民葬儀券を利用したこと、葬儀から1年以内の申請したものです。
助成金額として、1件につき一律で1万円が支給されます。
文京区の区営葬儀について
区民葬儀とは、葬祭費用の負担軽減などの区民要望にこたえるため、「全東京葬祭業連合会」に加盟する区民葬儀取り扱い業者が行っている葬儀のことです。
文京区民葬儀取扱指定店一覧
店名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
山崎葬儀社 | 東京都文京区千駄木5-49-5 | 03-3821-0687 |
本郷金子商店 | 東京都文京区本郷2-14-9 | 03-3811-7837 |
杉元 | 東京都文京区本郷5-7-7 | 03-3813-5601 |
神谷商店 | 東京都文京区根津2-20-4 | 03-3821-4215 |
矢口葬祭 | 東京都文京区大塚5-18-1 | 03-3941-7222 |
東都博善社 | 東京都文京区白山1-14-10 | 03-3812-1411 |
鈴木商店 | 東京都文京区小石川1-22-8 | 03-3811-6818 |
磯辺葬儀社 | 東京都文京区目白台2-9-6 | 03-3941-0983 |
利用方法
1.利用者は、医師の死亡診断書を提示し、祭儀券交付を受けます
2.葬儀券は、文京市役所 福祉政策課地域福祉係で発行されます
3.葬儀券に必要事項を記入し、区民葬取扱店に申し込みをします
4.利用料金は、葬儀券の区分ごとに支払います
区民葬利用料金
祭壇料金(御寝棺含む)(税抜)
区分 | 料金 | 区分(長尺棺) | 料金 |
---|---|---|---|
A1券(金らん5段飾)桐張棺 | 283,800円 | A1券(金らん5段飾)桐張棺 | 295,800円 |
A2券(金らん4段飾)桐張棺 | 236,000円 | A2券(金らん4段飾)桐張棺 | 248,000円 |
B券(白布3段飾)プリント棺 | 124,000円 | B券(白布3段飾)桐張棺 | 156,000円 |
C券(白布2段飾)プリント棺 | 91,000円 | C券(白布2段飾)桐張棺 | 123,000円 |
区分 | 料金 | 区分(長尺棺) | 料金 |
---|---|---|---|
桐張棺 | 60,000円 | 桐張棺 | 72,000円 |
プリント棺 | 40,000円 | 桐張棺 | 72,000円 |
霊柩車運送料金(税抜)
■宮型指定車
10キロメートルまで30,250円
20キロメートルまで35,750円
30キロメートルまで41,250円
■普通霊柩車
10キロメートルまで14,160円
20キロメートルまで17,760円
30キロメートルまで21,360円
火葬料金(非課税)
大人53,100円
小人(満6歳以下)29,000円
遺骨収納容器代(税抜)
■大人用
2号一式10,900円
3号一式9,800円
■小人用
6号一式2,300円
※区民葬儀の対象となる費用は、祭壇料金と霊柩車運送料金と火葬料金と遺骨収納容器代になり、ドライアイス、遺影写真、会葬礼状、返礼品、飲食費、生花、花輪、御供物、テント、ハイヤー、マイクロバス、斎場使用料などは別途料金が必要になることに注意が必要です。
区民葬は最安で葬儀を行えるのか?
区民葬はなんとなく「安い」というイメージがありますが、必ずしも最安になるわけではありません。
斎場使用料や寺院費用、葬儀社のオプションによっては思ったより費用がかかる場合もあります。
区民葬をうまく利用することで、費用を抑えることは可能なので、葬儀を行う自治体の制度をよく理解し、取扱店からしっかりと見積もりをもらうことが重要です。
最近では会葬者を呼ばずに身内だけで葬儀を行う人が増えてきています。
中でも火葬のみを行う直葬、通夜を省略した一日葬、通夜・告別式をコンパクトに行う家族葬などの追加費用無しを謳ったサービスも急増しています。
もし、「葬儀は身内だけでいい」「葬儀にかかるお金をとにかく減らしたい」という人は下記で紹介する「小さなお葬式」などの定額葬儀を検討した方が良いでしょう。
安く抑えることができる定額葬儀サービス
これまで葬儀業界は非常に不透明な業界でした。
しかし、インターネットの普及により、最近では家族葬などの少人数の葬儀を追加料金なしの定額で提供する葬儀社が増えてきました。
それに伴い、低価格かつ明朗会計を売りにする葬儀社も増えてきています。
日本で一番選ばれている格安セットプラン葬儀サービス「小さなお葬式」
明朗会計とセットプランのネット葬儀業者
小さなお葬式は葬儀施行数年間14,000件のネットの葬儀紹介業者です。特徴はセットプランで、非常に安価に葬儀を行うことができます。仮に不当な請求があった場合には返金保証もつけています。
公式ホームページには次のように書かれています。
最近の葬儀業界は、以前に比べ葬儀にかかる費用が明瞭でわかりやすくなった一方、各社で価格競争がおき、価格を優先するばかり物品・サービスなどの品質が低下したサービスが提供されているのも事実です。2020年3月末時点で累計24万件のお葬式依頼数※2があり、実績も伴っており、安心できる葬儀社ではないでしょうか。
「小さなお葬式」では、2009年10月からサービスを開始して以来、お客様に納得してお葬式を行っていただけるよう、価格を抑えてもプランに含まれる物品・サービスには妥協せず、「価格だけでない価値」を提供する努力を続けています。その結果、お客様に愛され続け「2017年度 葬儀受注件数No.1※1」「葬儀実績累計24万件突破!」などの実績を残し、今なお多くのご支持をいただいています。
価格の安さだけでなく、プランの内容と品質を理解して、本当に“納得感”のある葬儀選びをしませんか。
お客様が希望された(ご納得の上申し込まれた)以外の追加品目について、当社の規定する金額を超える請求金額があった場合に限り、その差額を返金させて頂きます。
実際、筆者の知り合いの親が亡くなったときに、小さなお葬式を利用し、「これは必要ないのではないでしょうか?」とプランを立てる際に予算を減らす提案をしてこられたことに驚いていました。
※1葬儀受注件数No.1:2017年における葬儀受注件数に関する調査(2018年2月 TPCマーケティング・リサーチ調べ)
※2累計24万件のお葬式依頼数:2020年3月末時点 ユニクエスト調べ
料金プラン
追加料金一切不要の定額プランは小さな火葬式は248,000円、小さな一日葬は398,000円、小さな家族葬は548,000円、100名までのお葬式は698,000円です。(すべて税込価格)
また、付き合いのあるお寺のない人向けに僧侶も定額で紹介しています。
文京区のその他の葬儀社
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | (有)鈴木商店 |
所在地 | 東京都文京区小石川1丁目22-8 |
電話番号 | 03-3811-6818 |
鈴木商店は小石川で昭和41年に設立された葬儀社で、都営三田線白山駅と春日駅の中間あたりに店を構えています。お勧めプランは遺族・親族だけでなく多くの方と故人を見送る一般葬、家族だけで静かに送る家族葬、直葬・家族葬のみプランとなっています。費用は決して安くありませんが、透明性の高い価格設定で高品質の葬儀を提供してくれます。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | (有)山崎葬儀社 |
所在地 | 東京都文京区千駄木5丁目49-5 |
電話番号 | 03-3821-0687 |
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 本郷金子商店株式会社 |
所在地 | 東京都文京区本郷2-14-9 |
電話番号 | 03-3811-7837 |
本郷金子商店株式会社は東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅すぐそばにある明治18年創業の老舗葬儀社です。対応地域は文京区とその周辺区となっています。葬儀はオールインワンセットがお勧めで安心の基本セット価格132,940円の火葬のみセット、祭壇と式場だけを選ぶ648,000円のセットプランMyPack等があります。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 文京区 葬儀社 東都博善社 |
所在地 | 東京都文京区白山1丁目14-10 |
電話番号 | 03-3812-1411 |
東都博善社は文京区白山にある創業昭和25年の葬儀社です。最寄駅は都営三田線白山駅です。10人から20人規模の家族葬プランを58万円から、1人から10人規模の火葬式・一日葬のシンプルプランを283,000円から提供しています。100名以上の大規模な社葬・お別れ会や神道による葬儀神葬祭、寺院葬儀にも対応しています。相続や保険の相談も受け付けています。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | (株)ヤマヤ |
所在地 | 東京都文京区白山4丁目35-12 |
電話番号 | 03-5940-3946 |
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 伊藤葬儀 |
所在地 | 東京都文京区本駒込1丁目20-17 |
電話番号 | 03-3947-4044 |
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 矢口葬祭 |
所在地 | 東京都文京区大塚5丁目18-1 |
電話番号 | 03-3941-7222 |
矢口葬祭はお茶の水女子大のすぐそばにある葬儀社です。最寄駅は東京メトロ有楽町線護国寺駅です。葬儀プランは白木祭壇45万円と生花祭壇60万円をはじめ規模・予算に合わせて複数プランを用意しています。文教区民のための自宅向け葬儀プランである区民葬プラン、護国寺桂昌殿などを利用するお勧め斎場プランも用意しています。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 磯辺葬儀社 |
所在地 | 東京都文京区目白台2丁目9-6 |
電話番号 | 03-3941-0983 |
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | (有)神谷商店 |
所在地 | 東京都文京区根津2丁目20-4 |
電話番号 | 03-3821-4215 |
神谷商店は文京区根津にある明治27年創業の歴史ある葬儀社です。最寄駅はもちろん東京メトロ千代田線根津駅です。本社ビル2階には自社式場「タウンホール根津」も完備しています。葬儀はタウンホール根津を利用する白木祭壇、生花祭壇プランをはじめ、家族中心に少人数で式を執り行う密葬、家族葬、東京23区在住の方向けの区民葬などを提案しています。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | コプセ葬案内センター・本部 |
所在地 | 東京都文京区白山5丁目33-12 |
電話番号 | 0120-756-120 |
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | (株)嘉恵 |
所在地 | 東京都文京区千駄木5丁目49-2 千駄木ベガハウスミタケビル 1F |
電話番号 | 03-5814-8888 |
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | (有)開誠式典 |
所在地 | 東京都文京区水道2丁目12-12 ハイム1039 1F |
電話番号 | 03-3942-8888 |
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 株式会社 セレモニーゲート |
所在地 | 東京都文京区水道2丁目5-4 石切橋ビル 1階 |
電話番号 | 03-5800-2345 |
セレモニーゲートは2012年設立の東京メトロ有楽町線江戸川橋駅すぐそば、神田川沿いにある葬儀社です。現代の葬儀のスタンダードである直葬・火葬式、一日葬、家族葬、から一般葬まで追加料金一切なしで提案しています。どのプランもシンプルな構成で明瞭な価格設定となっているので初めての方でも案凛して利用できます。葬儀全般に関するお問い合わせは24時間365日受け付けています。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | シンプルなお葬式受付・相談センター |
所在地 | 東京都文京区千駄木3丁目46-2 |
電話番号 | 0120-227-048 |
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 東京福祉会 |
所在地 | 東京都文京区千駄木3丁目521 |
電話番号 | 0120-621-192 |
東京福祉会は生活困窮者の葬儀を援助するために大正8年に設立された財団法人助葬会をその起源とします。葬儀プランは目的・予算・規模別に、少人数で送る家族葬、花いっぱいで送る花祭壇プラン、家族・親族だけでなく大勢で送る一般葬のほか、1日葬、自宅葬、火葬式・直葬、そして社葬・お別れ会とあらゆるかたちのものを提供しています。永代供養も個別、合祀の2プランを用意しています。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | (株)杉元 |
所在地 | 東京都文京区本郷5丁目29-12 |
電話番号 | 03-3811-2347 |
杉元は文京区の東京大学本郷キャンパスの目の前にある葬儀社です。明治35年創業の100年以上の歴史を誇る老舗葬儀社です。葬儀にプランやセットといったものは存在せず、葬儀一式に掛かる費用、飲食接待に掛かる費用、そして寺院等に掛かる費用を顧客に明瞭かつ詳細に説明しながら価格を提案していきます。1世紀以上の長きにわたり支持されてきた葬儀社ですので信頼して何もかも任せて問題ありません。
文京区の葬儀場・斎場
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 道灌山会館 |
所在地 | 東京都文京区千駄木3丁目52-1 社会福祉法人東京福祉会 |
電話番号 | 03-3823-1192 |
文京区千駄木にある東京福祉会直営の斎場です。館内には二つの式場があり、第一式場は約70席、第二式場は約20席と少人数での葬儀から一般葬まで様々な葬儀を執り行うことができます。また、駐車場も5台完備し、西日暮里駅から徒歩7分と車での利用や電車での利用も非常に便利になっています。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 西信寺 |
所在地 | 東京都文京区大塚5丁目2-10 |
電話番号 | 03-3941-0628 |
安い葬儀社を探すには見積もり比較が大切です
上記の一覧のように、文京区には多数の葬儀社があります。
安い葬儀社を探すためには、見積もりを取って比較することが大切です。
文京区について
昭和22年3月15日に「旧小石川区」と「旧本郷区」が合併したことで誕生した東京23区のひとつ「文京区」は、東京都の区部中心部に程近く、千代田区・中央区・港区の都心3区のやや西北部にあります。
文京区は1590年に徳川家康公が江戸に入った際、江戸城下町として開発が始まった場所でもあります。
江戸時代初め頃は、多くの大名屋敷や武家屋敷が置かれました。
さらに伝通院や護国寺、根津神社などの寺院が創建されたことで、多くの寺院がこの地へと転入し、江戸の拡大発展と共に大きな街となります。
江戸時代中頃には山中道の街道筋にたくさんの商家が立ち並び、商業活動が活発に行われるようになったと言われています。
明治時代になると、広大な武家屋敷の跡地に大学などの教育機関や軍用に転用され、江戸時代は幕府の官学の府とも言うべき「昌平坂学問所」や「湯島聖堂」などがあったのですが、明治時代になると「昌平坂学問所跡」に師範学校、女子師範学校が設立され、その後東京大学が現在の場所に移転を完了しています。
明治11年に「群区町村編成法」によって、東京府も大区小区制を廃止し、15区6群を置くようになると、文京区の前身である小石川区と本郷区が誕生し、近代国家建設のために明治政府によって教育に力を入れるようになります。
江戸時代の頃からこの地は「文教のまち」として呼ばれていたこともあり、多くの官立、私学学校が区内に次々と設立され、
- 坪内逍遥
- 森鴎外
- 夏目漱石
- 樋口一葉
ちなみに文京区という名前は、かつてこの地が「学問の府」であったことから「文京区」と命名されたと言われています。
文京区は東京都の中心部で唯一、四季を感じることのできる街としても知られており、なかでも毎年開催される「文京花の五大まつり」は、2月の梅まつりに始まり、
- さくらまつり
- つつじまつり
- あじさいまつり
また、文京区には由緒ある神社仏閣など歴史を感じさせてくれる建造物が数多く残っており、なかでも「小石川後楽園」や「六義園」などの庭園は、「水戸徳川家の上屋敷内の庭園」や「柳沢家の下屋敷の庭園」の面影を当時のまま現代へと残している貴重な文化財として、とても大切にされています。
・・・
そのような文京区で、安く葬儀をあげるお手伝いにこの記事がなりましたら幸いです。