千代田区の葬儀社と斎場のご紹介

千代田区 葬儀社と斎場のご紹介

千代田区は東京23区の真ん中に位置します。

まさに東京の中心の区域です。

元は江戸城だった皇居があり、由緒ある寺院や神社、史蹟など数多くある地域になります。

その中にある斎場でお葬式をなさるために、必要な情報を集めてみました。

いますぐ「千代田区の葬儀場・斎場」をみる
(この記事の下に移動します。)

では、さっそくみていきましょう。

「安さ」と「信頼」から選ぶ千代田区の葬儀社

最近では家族葬などの少人数の葬儀を追加料金なしの定額で提供する葬儀社が増えてきています。

それに伴い、千代田区の葬儀にも対応できる低価格かつ明朗会計を売りにする葬儀社も増えてきています。

日本で一番選ばれている格安セットプラン葬儀サービス「小さなお葬式」

小さなお葬式

クリックで公式HPにアクセスします

明朗会計とセットプランのネット葬儀業者

小さなお葬式は葬儀施行数年間14,000件のネットの葬儀紹介業者です。特徴はセットプランで、非常に安価に葬儀を行うことができます。
仮に不当な請求があった場合には返金保証もつけています。
公式ホームページには次のように書かれています。
最近の葬儀業界は、以前に比べ葬儀にかかる費用が明瞭でわかりやすくなった一方、各社で価格競争がおき、価格を優先するばかり物品・サービスなどの品質が低下したサービスが提供されているのも事実です。
「小さなお葬式」では、2009年10月からサービスを開始して以来、お客様に納得してお葬式を行っていただけるよう、価格を抑えてもプランに含まれる物品・サービスには妥協せず、「価格だけでない価値」を提供する努力を続けています。その結果、お客様に愛され続け「2017年度 葬儀受注件数No.1※1」「葬儀実績累計24万件突破!」などの実績を残し、今なお多くのご支持をいただいています。
価格の安さだけでなく、プランの内容と品質を理解して、本当に“納得感”のある葬儀選びをしませんか。
お客様が希望された(ご納得の上申し込まれた)以外の追加品目について、当社の規定する金額を超える請求金額があった場合に限り、その差額を返金させて頂きます。
2020年3月末時点で累計24万件のお葬式依頼数※2があり、実績も伴っており、安心できる葬儀社ではないでしょうか。
実際、筆者の知り合いの親が亡くなったときに、小さなお葬式を利用し、「これは必要ないのではないでしょうか?」とプランを立てる際に予算を減らす提案をしてこられたことに驚いていました。
※1葬儀受注件数No.1:2017年における葬儀受注件数に関する調査(2018年2月 TPCマーケティング・リサーチ調べ)
※2累計24万件のお葬式依頼数:2020年3月末時点 ユニクエスト調べ

料金プラン

追加料金一切不要の定額プランは小さな火葬式は248,000円、小さな一日葬は398,000円、小さな家族葬は548,000円、100名までのお葬式は698,000円です。(すべて税込価格)
また、付き合いのあるお寺のない人向けに僧侶も定額で紹介しています。

割引きプランも非常にシンプルで、無料登録で最大71,000円割引が可能な早割もあり、また資料請求とアンケートに回答した場合は無条件に3万円割引を受けることができます。
日本一選ばれている葬儀ブランド 小さなお葬式 140,000円からできるお葬式
詳しい資料を請求する
ここを押すと「小さなお葬式」に電話がつながります

千代田区のその他の葬儀社

項目 内容
名称 黒澤葬儀社
住所 東京都千代田区外神田3丁目7−7
電話番号 03-3251-5381

黒澤葬儀社は千代田区の神田明神すぐそばにある100年近くの歴史と実績がある葬儀社です。地域に根差したサービスを心がけ葬儀を提供してきました。伝統と格式にあふれながらも好きなデザインにアレンジできる花祭壇を用いる一般葬プラン、自宅葬プランなどを提供しています。東京23区の区民なら誰でも利用できる区民葬儀にも対応しています。

項目 内容
名称 よしだ葬儀店
住所 東京都千代田区神田司町2丁目6
電話番号 03-3256-8701
項目 内容
名称 葬儀支援ネット
住所 東京都東京都千代田区 神田神保町2丁目12番地
電話番号 0120-026-066
項目 内容
名称 高芳葬儀社
住所 東京都千代田区内神田2丁目14−13
電話番号 03-3256-1071
項目 内容
名称 ジョウコウ 葬儀部
住所 東京都千代田区有楽町1丁目2−14
電話番号 0120-765-969
項目 内容
名称 農協葬祭センター
住所 東京都千代田区永田町2丁目17−5
電話番号 0120-494-903

農協葬祭センター千代田区永田町、国会議事堂のすぐ近くに東京事業本部を置く葬儀社です。対応エリアは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県となっています。不透明な葬儀料金を明瞭な価格設定のもと、懇切丁寧に説明し出来る限り顧客の希望に沿った葬儀価格を提案しています。葬儀は安心と信頼のセット料金を葬儀一式15万円から提供しています。

項目 内容
名称 博善
住所 東京都千代田区神田錦町1丁目13
電話番号 0120-878-890

博善は千代田区神田錦町にある創業明治34年の老舗葬儀社です。内閣総理大臣、国務大臣などの国会議員、東京都知事などの政治家や、旭硝子、伊勢丹といった大企業の団体葬・社葬を多く手掛けてきた企業でもあります。主要葬儀実績の中には元内閣総理大臣の佐藤栄作氏、大平正芳氏、元読売巨人軍監督水原茂氏、作家の小林秀雄氏らの葬儀があります。

項目 内容
名称 清雲堂
住所 東京都千代田区有楽町1丁目2−9 TS日比谷ビル
電話番号 03-3503-3688

千代田区の葬儀場・斎場

項目 内容
名称 千代田万世会館
住所 東京都千代田区外神田1丁目1−7
電話番号 03-5295-2831

施設内三階の式場は40名ほどの利用が可能で少人数での葬儀に最適です。二階から六階の各フロアで初七日や法要で利用できる部屋を設けており、一階(玄関)から四階は葬儀専用のフロアとなっています。また、五階・六階の部屋は集会や会議などでも利用することができます。

項目 内容
名称 メモリアルセレス千代田21
住所 東京都荒川区西日暮里6丁目55−1
電話番号 03-3810-2211

千代田セレモニーが設備・品格ナンバーワンと誇る都内最大級の式場を設けた綜合葬祭ホールです。施設内には家族葬に最適な小ホール・一般葬に適した中ホール・1000名の大規模な葬儀も行える大ホールと三つのホールがあり、様々な葬儀を執り行うことができます。基本的には1フロア1葬儀ですが、希望に沿って各フロアを自由に利用することもできます。

納得のいく葬儀を行うためには見積もり比較が大切です

上記の一覧のように、千代田区には多数の葬儀社があります。
納得のいく葬儀社を探すためには、見積もりを取って比較することが大切です。

区民葬儀について

区民葬儀とは、区民の葬祭費用軽減の要望に応えて、全東京葬祭業連合会に加盟する、区民葬儀取り扱い業者が行う葬儀のことです。これは連合会加盟業者の善意によるもので、公費使用の援助制度ではありません。

料金は東京の各区共通で、区民であれば、どなたでも利用することができます。
ただし区民葬に向かない場合もございます。

【既成仏教以外の宗教の葬儀】
扱ってくれるか業者との相談が必要です       

【会葬者がかなり多い盛大な葬儀】 
区民葬は葬儀にお金をかけられない人のために、業者の協力を得て簡易葬儀を行っています。盛大な葬儀が希望でしたら、葬儀業者に直接申し込んでください。

【生花祭壇が希望の場合】
区民葬では、祭壇一式決められたものが必要です。 

利用方法

・千代田区役所総合窓口課にて、死亡診断書を提示し、区民葬儀券の交付を受けます。夜間・休日は「夜間・休日」受付で取り扱ってくれます。

・必要事項を記入し、葬儀券を持って葬儀取り扱い業者に申し込みを行ってください。

・利用料金は葬儀券の区分によって違います。葬儀券を申し込むときに、どの区分にするのかを決めます。

・葬儀券利用の葬儀は、取り扱い業者でしか行えません。

利用料金内でやれること

・葬儀券の利用料金でできるのは、祭壇の設営、霊柩車の手配、火葬にかかる火葬料金、遺骨収納容器の代金です。その他のドライアイス、遺影写真、会葬礼状、生花、御供物、テントなどは、別途利用料金が必要となります。

・葬儀を自宅ではなく、葬儀場を借りて行う場合には、別途使用料金を支払うことになります。

利用料金

◎祭壇料金(御寝棺含む)(平成25年4月1日改定)(税抜)別途消費税がかかります。

A1券(金襴5段飾り) 桐張棺:283,800円/長尺棺:295,800円
A2券(金襴4段飾り) 桐張棺:236,000円/長尺棺:248,000円
B券(白布3段飾り) プリント棺:124,000円/長尺棺:156,000円
C券(白布3段飾り) プリント棺:91,000円/長尺棺:123,000円

長さが180cmよりも大きいお棺を長尺棺といいます。

祭壇を利用しないで、寝棺のみを利用の場合は、別途人件費が必要となります。

◎寝棺代

桐張棺:60,000円
プリント棺:40,000円
長尺棺(桐張棺):72,000円

◎霊柩車運送料金(平成27年4月1日改定)の種別・区分と料金(税抜)別途消費税がかかります。

宮型指定車:10kmまで/30,250円、20kmまで/35,750円、30kmまで/41,250円
普通霊柩車:10kmまで/14,160円、20kmまで/17,760円、30kmまで/21,360円

◎火葬料金(平成23年4月1日改定)(非課税)
大人:53,100円
小人:29,000円(満6歳以下)

◎遺骨収納容器代(平成12年8月15日改定)の区分と料金(税抜)別途消費税がかかります。
大人用:2号一式/10,900円、3号一式/9,800円
小人用:6号一式/2,300円

区民葬は最安で葬儀を行えるのか?

区民葬はなんとなく「安い」というイメージがありますが、必ずしも最安になるわけではありません。
斎場使用料や寺院費用、葬儀社のオプションによっては思ったより費用がかかる場合もあります。
区民葬をうまく利用することで、費用を抑えることは可能なので、葬儀を行う自治体の制度をよく理解し、取扱店からしっかりと見積もりをもらうことが重要です。

最近では会葬者を呼ばずに身内だけで葬儀を行う人が増えてきています。
中でも火葬のみを行う直葬、通夜を省略した一日葬、通夜・告別式をコンパクトに行う家族葬などの追加費用無しを謳ったサービスも急増しています。

もし、「葬儀は身内だけでいい」「葬儀にかかるお金をとにかく減らしたい」という人は上記で紹介した「小さなお葬式」などの定額葬儀サービスを検討した方が良いでしょう。

小さなお葬式

クリックで公式HPにアクセスします

千代田区の公営斎場:万世会館

千代田区には公営斎場は1つしかありません。利用できる方は、以下の条件を満たす千代田区民です。

  • 死亡時、千代田区内に住所のある方の葬儀
  • 千代田区区内に住所のある方が、葬儀を主宰する場合
  • 死亡時、千代田区商店街連合会登録の商店会に加入していた事業主の葬儀

施設概要

項目 内容
式場A 椅子40脚、ご遺体安置用冷蔵庫あり
式場B 椅子30脚、収容可能人数は15名以下
休憩室A 椅子40脚
休憩室B 和室
一般的な使用料金 式場A・休憩室A・休憩室B(通夜のみ)使用で110,700円
所在地 東京都千代田区外神田1-1-7
電話番号 03-5295-2831
アクセス JR 秋葉原駅下車 徒歩5分
地下鉄 都営新宿線 小川町駅下車 徒歩10分
東京メトロ 淡路町駅下車 徒歩10分
駐車場 なし
公式サイト http://chiyoda-manseikaikan.jp

○千代田区には火葬場はありません。葬儀をお任せする葬儀社、お呼び身内のかたとご相談のうえ、近隣の火葬場にお運びいただくことになります。

千代田区について

東京都千代田区は首都東京の中心に位置することはもとより、皇居や国会議事堂があることから日本人にとっては政治・歴史・文化の中心と言ってもよい地域です。

区の面積は11.66km²ですが、旧江戸城跡地にある皇居が約15%を占めているため実際よりも狭く感じます。

しかし、千代田区は地域ごとに全く異なる特色を持っています。

国会が置かれ中央官庁が集中する「永田町」「霞が関」は日本の政治・行政の中心地です。

また、東京駅と皇居に挟まれたエリアである「丸の内」「大手町」は世界有数のオフィス街で日本を代表する財閥系商社やメガバンク等の大企業が本社を構えています。

皇居の北に位置する「神田エリア」には世界最大の古本屋街や有名大学の本部が数多くあり日本の文化・教育の一大拠点となっています。

他にも区役所や靖国神社がある「九段」、そして電気街としてでなくアニメ・ゲームの世界的聖地となっている「秋葉原」等、エリアごとに大規模な集積拠点となっています。

そんな千代田区ですが戦前は、

  • 麹町区
  • 神田区
という二つの区に分かれていました。

昭和22年に「麹町区」と「神田区」が合併し、江戸城の別名である「千代田城」から名前をとって千代田区として生まれ変わりました。

関東大震災、第二次世界大戦と困難に会うたびに力強く復興してきました。

昭和30年頃から人口減少が続き最大で12万人いた人口が一時は4万人を下回ってしまいました。

ですが近年、大規模再開発や都心回帰にともなう人口流入や行政の努力により人口は激増しています。

平成27年国勢調査での人口増加率はなんと23.96%で全国一位でした。

人口も36年ぶりに6万人を回復するなど日本経済の復活と共に勢いを取り戻しているようです。

・・・

そのような千代田区で、安く葬儀をあげるお手伝いにこの記事がなりましたら幸いです。

目次に戻る▲▲

他の東京の市区の葬儀情報

特別区23区

目次に戻る▲▲

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!