「お盆にペットの供養はどのようにして、お迎えすればいいの?」
「初盆供養のお布施はいくら?」
「すでに土に還っているペットに対してはどうすればいいの?」
夏休みになればお盆に帰ってくるペットの魂や霊を迎えるために何ができるのかを考えたりもしますよね。セミの声が聞こえてどこか懐かしさを覚えるものでしょう。
ご先祖様のお墓だけでなく、ずっと大好きだった愛犬や愛猫などの愛するペットのお墓参りに何が必要で、何を準備すべきか考えてしまう季節でしょう。
そこでそのような疑問に答えるため、ペットのお盆に関する疑問質問に一つひとつ答えていきます。
この記事を通して亡きペットとの一夏を心残りのなく過ごされましたら幸いです。
では、目次に続いてさっそくみていきましょう。
知っておきたい、ペットのお盆の基礎知識
そもそもお盆とはどういう意味なのか?
お盆は「精霊会」、「盂蘭盆」、「盂蘭盆会」、などが仏教用語では正式ではありますが、それを略して「盆」、そして「お盆」と呼ばれます。
そのお盆は、もともと旧暦の7月に行われており、現在では、8月13日から16日頃にかけて多くの地域で行われるようになっています。
また、お盆の供養は人間をメインとしたものであり、かつてはペットのお盆供養はほとんど重要視されていませんでした。
ところが、昨今のペットブームや動物愛護の観点もあって、ペットも家族の一員と大切に扱われるようになったことから、ペットの亡骸を火葬したあと、遺骨をペット霊園や動物霊園に納められることも多くなってくるようになりました。
その結果、ペットがお盆に帰ってくるという認識から、ペットを納骨した場所(お墓や納骨堂など)に足を運ばれる方も多くなってきています。
あなたもそうでしょうか?
お盆が持つ大切な役割とは
お盆は旧暦で考えた場合、ちょうど半年前の1月15日が小正月にあたるものです。
そのためお盆は、一年のはじめとの折り返し地点と考えられています。
そのような大事な時期にご先祖様の慰霊を迎え入れ、手厚くご供養し、喜んでお帰りになってもらうことで家内繁栄や商売繁盛などを願っての意図も、旧暦のかつては少なからずあったとされています。
そして、それだけではなくご先祖様や愛する故人とまた会いたいなど純粋な願いがもちろん大きいはずですよね。
無縁仏となりきちんと供養されてなかった場合は、あらゆる霊を供養する施餓鬼供養や冥福を願う追善供養などもしてもらえます。
ペットの場合も同様です。
ペットの魂を迎え入れたい、自宅にお迎えしてペットロスの悲しみを互いに癒しあいたい、そのような意味もあれば、ペットに今世のことを報告して生きる力に変えていく意味合いなど、お盆にもつ意味合いは人それぞれでしょう。
ですので、ペットも人間のお盆の時期に合わせて、お盆のご供養を行っていくことになっています。
お盆の期間はいつからいつまで?
このお話をする前に、ペットのお盆の期間が2通りあることを説明しなくてはなりません。
それが以下の2通りです。
- 新暦8月のお盆(旧盆・月遅れ盆)
- 旧暦7月のお盆(新盆)
それぞれの違いは以下の通りです。
新暦8月のお盆(旧盆・月遅れ盆)
多くの地域でこの月遅れ盆となる8月のお盆休みに合わせてお盆が行われます。
新暦8月のお盆とは、現在の暦(グリゴリオ暦・太陽暦)で考えた8月のお盆です。
もともと旧暦ではこのあと紹介するように7月13日から16日頃がお盆の時期でしたが、明治時代に新政府が旧暦(太陰太陽暦)のこよみを、新暦(グリゴリオ暦・太陽暦)にするよう進めたこともあって、改暦後は新暦の8月に合わせてお盆をされるようになりました。
これを月遅れ盆といいます。
なぜ月遅れ盆と言われるかというと、本来は明治5年12月3日を新暦の明治6年1月1日と改めたのですが、その方式では新暦から見た旧暦の日付換算が面倒なため、単純に一ヶ月遅らせる「月遅れ」としたためです。
なお、本年、令和4年(2022年)は、8月13日土曜日に開始し、8月16日火曜日に終わります。
13日が迎え火(盆の入り)、14日が中日、16日が送り火(盆明け)とも言われます。
旧暦7月のお盆(新盆)
一方、旧暦7月のお盆は、7月13日から16日頃に行われます。こちらは主に東京、横浜など一部地域でのお盆です。
ただし地域によって異なり、この時期は農作業など忙しい時期でもあるので、ゆっくりできるように新暦8月のお盆の時期に行う地域もあります。
お盆の時期に行われるペット法要とは
お盆のときに行われる法要供養があります。
お盆供養祭やお盆法要などです。
ペットの場合は「夏のお盆法要」として、ペット霊園や寺院において合同で行われることもありますし、個々に申し込み執り行ってもらうこともできます。
法要までしなくても構わない場合は、ペットのご家族だけで供養されても構いませんが、必要であればペットと仲がよかった方や親しい人などをご自宅やペットのお墓のある場所へ招待し、ペットとの思い出を語り合ってもよいでしょう。
また卒塔婆供養といって、お墓のまわりに卒塔婆を立てる供養方法もあります。亡くなったペットに感謝を伝える意味と、亡きペットへのお手紙になるとも言われています。古くなった卒塔婆はお焚き上げによって新しいものとの交換ができます。
一般に、卒塔婆供養は一回忌、三回忌、七回忌、など忌日に合わせても行われることがありますが、お盆の期間でも依頼できます。ただし、卒塔婆のお焚き上げについても早めの連絡が必要です。
また、住職や僧侶による読経をご希望の際にもお盆よりずっと前に予約をしておきましょう。
新盆・初盆供養について
四十九日後、初めて迎えるお盆を新盆(あらぼん、にいぼん、しんぼん)または初盆(はつぼん)と呼び、
その時期に行われる供養が新盆供養、初盆供養です。
初盆では通常のお盆に比べて早めに準備し、とくに手厚く供養を行なっていきます。必要であれば僧侶を呼び、読経を依頼されると良いでしょう。
なお、お盆の日に四十九日になってない場合(忌明け前にお盆を迎える場合)は、翌年に初盆供養が行われることになっています。
また初盆供養の際のお布施、お僧侶の読経などでお布施を支払うかどうかは、飼い主のお気持ちによりますが支払いたい場合は熨斗袋(不祝儀袋)の表書きは「供養料」とするとよいでしょう。
いくら位包むかの決まりはありません。3000円から5000円、多くて1万円が妥当な金額となります。
春のお彼岸は3月の春分の日を中日とし、秋のお彼岸は9月の秋分の日を中日として前後3日間、計7日間がその期間となります。
彼岸の語源は、サンスクリット語の波羅蜜多(パーラミター)です。その意味は悟りの境地に達することやそのための修行をさしています。
そして、そのお彼岸とお盆の大きな違いはお彼岸には故人(亡きペット)の魂が帰ってくるわけではないという点です。
その代わり、お彼岸は故人(亡きペット)の境地に近づくために自らを高め悟りの境地に達する修行をする期間といえます。
そのように、お盆とは意味合いが異なるものですので覚えておきましょう。
ペットのお盆が行われる場所
お盆の行われる場所は大きく以下の2箇所があります。
- お墓
- 自宅
お墓は、ペット霊園、動物霊園、寺院の境内などにあります。
遺骨を納められた場所に赴いて手を合わせて祈りましょう。
そしてペットの魂を自宅に迎え入れてあげます。
自宅はペットの魂を迎え入れる準備をしましょう。
この際、お墓がなくても関係がありません。
冒頭にあった「すでに土に還っているペットに対してはどうすればいいの?」の答えとなりますが、
ペットの魂は千の風になっての歌にあるようにお墓にあるわけではありません。大空や天国、目に見えない世界にあると考えれば、お墓がなかったとしても迎え入れられるからです。
詳細はこのあとお伝えしていきます。
■贈り物は以下のようなお花などを用意されるとよいでしょう。

>>>楽天での購入はこちら
または一筆ハガキにて「初盆を迎えるにあたり、〇〇(=ペットのお名前)ちゃんのご冥福をお祈り申し上げます。▲▲(=飼い主のお名前)さんにおかれましてもご自愛くださいね。」など送ってあげられると良い印象になりますし、お気持ちに寄り添えるでしょう。
その他、ペットのお悔やみにかける言葉、心に響くメール例文についてさらに詳しくは、こちらの記事も合わせてお読みください。

お迎えの準備と用意するもの
ペットの御霊をお迎えするにあたり、ペットのお墓だけでなくご先祖様のお墓もお掃除をされるとよろしいでしょう。
ただし、ご先祖様がペットを嫌いであったり苦手な場合もありますし、ご先祖のお墓のある区域にペットを連れ込んではいけない場所もあります。そのあたりはルールに従った上でご家庭ごとのお考えに従われるのがよろしいことでしょう。
以下、ご自宅での準備と、お墓のお迎えについてお話していきます。
ここに書いてあることが必ずしもではなく、それぞれの宗派や作法に従われると良いでしょう。
自宅でのお迎えの準備
ペットの御霊を迎え入れるためにお盆の入り(13日)に行なっていきます。
準備するものは、大きくは3つです。
- ペット用提灯
- お迎えの飾り
- ペット用仏具
と、その前に玄関やお部屋など家の中を掃除して、ペットもご先祖様も心地よく帰ってこれるようにしていきましょう。また自身も身を清めて邪気を払っていきましょう。
ペット用提灯
提灯は盆提灯を用います。
ペット用の盆提灯が用意されているので必要があれば購入されるとよいでしょう。
ペットの写真を印刷できるタイプのオーダーメイド盆提灯もあります。
ただし必ずなければならないわけではありませんので、人間の盆提灯で代用しても問題ありません。火事にならないようにLEDタイプを選ばれると安心です。
お迎えの飾り
ペットの魂を迎え入れるために飾り付けをしていきましょう。
下の写真にあるようなお盆お迎えセットを用いれば、お盆は簡単に飾り付けができます。
それ以外のお盆の飾り方は人間のお盆の作法にしたがって行えばまず間違いありません。

こちらのセットはAmazonで購入できる、にゃんちゃん(猫用)です。購入ページではわんちゃん(犬用)も選択できます。

ペット用仏具
すでに手元にペット用仏具があるのであればそれを用いましょう。
お盆に用意したいペット用仏具には以下のようなものがあります。
- ミニ仏壇
- 位牌(クリスタル位牌)
- ろうそく、線香
- おりん
ペット用のこれらの仏具は、かわいい、シンプル、コンパクトで場所を取らないなどのデザインや大きさに特徴があります。
他にも、このようなペット用仏具があります。
ペット用仏具も必ずしも手元になければならないわけではありませんが、お盆という大切な期間に手厚く迎え入れてご供養したい場合はご用意されると良いでしょう。
例えば、こちらのようなペット用仏具がAmazonでも購入可能です。
そしてこれらを用意し人間の迎え火に従って夕方に玄関先や庭で迎え火を焚きます。
ただしアパート暮らしや都会では焚き上げできないですので省略されて構いませんし、ろうそくや線香をその代わりとしても構いません。その際、火の元には十分注意しましょう。
お盆のときのマナーとしては、他の忌日法要(四十九日法要、一周忌法要など)やペット葬儀と同等に考えておけば大きな問題はありません。
参考 ペット葬儀マナー(通夜の場合の服装)についてペット供養仏具専門ガイド
お墓参りでのお迎えの準備
準備するものや持ち物は以下の通りです。
- 数珠やハンカチ
- 水やペットの好物、花などお供え物
- 線香、ろうそく、火をつけるもの
数珠やハンカチは、手を合わせる際に使います。
水やペットの好物、花などお供え物
ペットへのお供えものとしてペットの好物だった食べ物や、ペットボトルに汲んだ水、お花などを用意します。
屋外にお供えした場合は、カラスや野生の動物に荒らされる可能性があるので食べ物は持ち帰り、お花も枯れてしまうのが心配であれば造花か枯れない花であるプリザーブドフラワーを代用しましょう。
線香、ろうそく、火をつける道具
ペットに手を合わせるために線香、ろうそく、火をつけるための道具を用意します。
詳しくは、このあとのお墓の埋葬方法などで変わりますのでその中でご紹介していきます。
お盆入りの自宅までのお迎え方法
ペットの御霊の迎え入れ方はどのような形で埋葬されたか、または納骨されたかによって変わります。
今回は、以下の3つのケースでみていきましょう。
- 個別墓
- 合同供養墓
- 納骨堂
個別墓の場合
お墓の周りの雑草をとったりお墓を綺麗にした上で水入れに水を入れペットの好物やお花を供えて、線香やろうそくに火をつけて数珠をもって手を合わせます。
合同供養墓の場合
基本的には墓地管理者(ペット霊園、寺院など)が行う動物慰霊祭やお盆法要などがあればそれに参加することができます。
合同供養塔など記念碑があればお水やお菓子をお供えするとよいでしょう。
納骨堂の場合
お墓でなく、納骨堂に骨壷を安置している場合は納骨堂に家族で赴いて手を合わせられるとよいでしょう。何を持っていくかはペット霊園などによりますので事前に確認しておきましょう。お供え物の交換などがあれば持っていくといいでしょう。
また、亡きペットの遺骨を故人に見せてあげたいなどで持ち運びたいのであれば、手元供養品の遺骨アクセサリー(ペンダント、リングなど)に納めて運ばれると良いでしょう。ただしご先祖様全員がペット好きとは限りませんので、ご家族とも相談のうえ判断されるとよいでしょう。なお、お墓にペットを連れていけないなら、ペットホテルなどを利用して一時的にペットを預ける方法などがあります。
お盆の中日の過ごし方
お盆の中日となる14日、15日はペットの魂が自宅に戻ってきている期間と考えられますので、生前ペットがいたときのように、そしていつも以上に手厚くペットの好物の食べ物を供えします。お水を数回交換して供えてあげましょう。
自宅に自宅供養品や手元供養品があるのであれば、ミニ仏壇や位牌、三具足(花立、燭台、香炉)など飾っていつも以上に手厚く祀ってあげましょう。
お盆明けのペットの送り出し方
ペットの魂を再び元の世界に送り返してあげましょう。送り盆はお盆明けとなる16日に行います。
ずっといて欲しい気持ちもありますが、いつまでも止まり続けるとペットも未練を残してしまうというものです。ですので、心を込めて送り出してあげましょう。
送り火は迎え火と同じ位置で焚いて送り出していきます。
地域によってはお供えものなどを乗せた精霊舟や灯籠を流す、精霊流しや灯籠流しが行われますのでそちらを代わりとしてもよいでしょう。それも難しい場合は、お線香を立てたり、LEDのキャンドルライトを灯すだけでも構いません。
自宅に飾れる供養グッズ
お盆だからこそ用意して置きたいご供養グッズが、こちらです。
お提灯付きお盆セット
楽天で購入できます。
こちらは提灯付きでお盆セットになっているため一通り全て揃えることができます。
クリスタル位牌
生前のペットの写真をクリスタル位牌に印刷することで、お盆に集まった家族などとクリスタル位牌を囲んで亡きペットの思い出を語り合うきっかけになります。
愛するペットと語り合うことで家族の絆も強くなるなど嬉しいお盆になるかもしれませんね。
このような仏具があればお盆に帰ってくるペットも喜んでくれそうですね。
まとめ
さて、いかがでしたか?
ここまでペットのお盆について一通りの流れから、供養グッズまでをお伝えしてきました。お盆前の準備から、お盆入りでのお迎えのやり方、送り出し方までご理解できたかと思います。
ただ、最後に大事なことをお伝えしますと、ここに書いたのはあくまでも「形式的なこと」だということです。
ペットのご供養に対する考え方などは飼い主がしたいようにされるのが一番です。
絶対正解というものがあるわけでもありません。
そして、お盆はもちろんペットの霊や魂を迎えいれるという意味で大事な期間になりますので、お盆はぜひいつも以上に心を込めて手厚くご供養しつつも、お盆期間が終わったあともそれと同じくらいにペットの普段日常のご供養も手厚く大切にしていきましょう。
それがペットロスの苦しみを低減させ、ご家族やお子さんの安心に繋がるものでしょう。
どうぞ良いお盆をお迎えください。
■なお、当サイトではかわいいペット用仏具としてすやりん仏具を多数取り扱っています。
ぜひ一度目を通してみてくださいね。
そして、亡くなったペットが犬や猫にかぎらずハムスターなど小動物、インコなど小鳥やその他どんな動物であれあなたのペットの幸せを心より願っています。
オススメのクリスタル位牌のご紹介
ペットの供養品としていま人気があるのがクリスタル位牌です。
ペット供養専門店「Pet Momento」での人気ランキング ベスト3をご紹介します!
ペット供養専門店「Pet Momento」では、クリスタル位牌のほかに遺骨ペンダントやミニ骨壷、ペットの姿そのままクッションなどメモリアル商品を多数扱っています。