当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

弔意を伝える電報「弔電」の送り方、文例や宛名などのマナー

弔電の送り方、知っていますか?

弔電とは

弔意を表す電報

弔電とは弔意を表す電報のことです。
電報は一般的に結婚式などの慶事用の電報と、お葬式などの弔事用の電報(=弔電)の2種類があります。



弔電を送るケース

基本的には訃報を受けたものの、何らかの事情で通夜や告別式に出席できない場合に弔電を打ちます。
なお、弔電を打ったからと言って葬儀に出席できないというわけではないので、急遽出席が可能になった場合は出席しても失礼には当たらないとされています。

弔電の送り方

弔電を送る際の注意・マナー

最重要なのは通夜・告別式当日に確実に届けること

弔電を送る際に気をつけなくてはならないのは、通夜・告別式当日に必ず届くように手配することです。
電報サービスは「◯時までの申し込みで即日配達」などの表記があるので、自分の届けたい日時に確実に届くかどうか確認しておきましょう。
通夜・葬儀ともにできれば前日までに手配をしておくようにします。

相手の宗教を確認する

相手方の宗教によっては弔電での文言が相応しくない場合があります。
例えば、「ご冥福をお祈りします」というのは仏教の死生観に基づくものなので、葬儀がキリスト教式の場合は不適切な文言となります。
弔電を送る際は可能な限り相手の宗旨・宗派に気をつけましょう。




送り先の住所

弔電を送る先の住所は通夜や葬儀・告別式が開かれる場所の住所となります。
遺族の自宅で葬儀を行う場合は遺族の自宅住所、斎場で行われる場合は斎場の住所に送ります。

斎場に送る際は「◯◯斎場気付 ◯◯様」のように斎場と誰の葬儀かを分かりやすくすると良いでしょう。
後述しますが、宛名は喪主宛です。

各社の電報サービスを使って電報を送る

弔電は各社の電報サービスを利用して送ることができます。NTTが定番ですが、現在は様々な会社が電報サービスを行っています。
電報サービスを選ぶ上で何より重要なのは日時までに必ず届けてくれる信頼性です。
今回は定番のNTT安心感のある郵便局格安で評判のVERY CARDの電報サービスを紹介します。

NTT東日本・西日本の電報「D-mail」を使う

弔電と言えばやはりNTTが定番中の定番です。ソフトバンク以外であれば固定電話・携帯電話ともに局番なしの「115」で電報サービスに繋がります。
また、ネットでの申し込みも可能です。
NTTの電報は豊富な台紙と文例から選ぶことができるのが特徴です。

弔電の送り方・申し込みの方法 NTT東日本・NTT西日本の弔電の送り方・申し込みの方法




郵便局の電報「レタックス」を使う

実は郵便局でも弔電を贈ることが可能です。郵便局の電報の特徴は台紙や文例がシンプルで選びやすいことです。
また、コールセンターやネット以外にも郵便局の窓口でも申し込むことができます。
香典の準備ができている人は弔電と一緒に香典の郵送の手続きも一緒に済ませることができて効率的です。(後述)

JP 日本郵便 POSTマーク 郵便局でも弔電!?便利な「レタックス」の送り方!

格安で評判の「VERY CARD」を使う

現在電報サービスで急成長を遂げているのがVERY CARDです。
VERY CARDは佐川急便の子会社である株式会社ヒューモニーによる電報サービスです。2003年の信書便法の施行以降、民間事業者が電報と類似のサービスを開始しており、VERY CARDを運営するヒューモニーも2004年に総務省から特定信書便事業許可を取得しています。

特徴はなんと言っても安いということです。
電報は文字数によって料金が加算されるのが一般的ですが、VERY CARDは350文字まで基本料金になります。
NTT東日本の電報で350文字の電報を送ろうと思ったら、メッセージ代金だけで6,550円かかります
VERY CARDだとなんと1,280円から注文が可能になります。

very card 格安弔電で評判!VERY CARDの特徴と使い方、文例、サービス比較

弔電の宛名・宛先

弔電の宛先は故人?喪主?

多くの人が迷うポイントとして、弔電の宛名・宛先は故人なのか喪主なのかということがあります。
結論から言うと弔電の宛名・宛先は受取人である「喪主」です。




喪主が分からない場合

通夜・葬儀のお知らせ等に喪主が記載されていますが、人づてに聞いたり、何らかの事情で喪主が分からない場合があります。
そういう場合は「◯◯様(故人の名前) ご遺族様」のように故人の遺族宛で送るようにしましょう。

弔電の台紙を選ぶ

弔電にはお悔やみ用の台紙を使用します。弔電の台紙はグレードごとに値段が異なっており、シンプルな台紙から装飾を施した豪華なものまで様々です。
また、線香付き花付きのものもあります。

値段はシンプルなもので500円前後からプリザーブドフラワーの付いた1万円を超えるものまで様々です。
故人との付き合い・関係性を考えて台紙を選ぶようにしましょう。

弔電の文例を選ぶ

弔電は自分で自由に文章を決めることもできますが、多くの場合は用意された文例を利用して文章を作ります

シンプルなもの

御尊父様のご逝去を悼み
謹んでお悔やみ申し上げます

レタックス文例集

シンプルで基本的な弔電です。「御尊父様」「御母堂様」のように弔電で用いられることの多い故人に対する敬称などがあります。
他にも訃報に対する驚き、悲しみなどを織り込んだ文例もあります。



NTTの文例

●●様のご逝去の報に接し、悲しい思いでいっぱいです。優しい笑顔、共に過ごした楽しかった思い出など在りし日の思い出は尽きません。安らかにご永眠されますよう、遠くから手を合わせて、ご冥福をお祈りしております。

D-mail文例集

NTTの弔電は細かいシチュエーションや文体からなる豊富な文例が用意されています。
弔意を伝えたいが文章が思いつかない場合などはNTTから探してみると良いかもしれません。

 取引先の会社社長の葬儀に送る弔電

社長様のご訃報に
当社社員一同
謹んで哀悼の意を表します
ご遺族の皆様ならびに
社員ご一同様に
心から
お悔やみ申し上げます

レタックス文例集

個人だけではなく、会社関係でも弔電はよく使われています。
このように故人と送る側との関係別に文例が用意されています。




香典を郵送する

参列できない時は香典も送る

弔電は通夜・告別式ともに参加できない場合に送るものです。
通夜・告別式に参列する際は香典を必ず持参していくので、弔電を送る際も香典を送るものとされています。

香典の送り方

香典の郵送の大まかな流れ

香典を届ける手段は一般的に郵送です。

  1. 香典を香典袋に入れる
  2. お悔やみの言葉、葬儀に参列できない理由などを書いたお悔やみ状を用意する
  3. 香典袋・お悔やみ状を現金書留の封筒に入れる
  4. 喪主・遺族の自宅に郵送する(推奨)
という流れになります。現金書留の封筒は郵便局で専用の封筒を購入すれば大体の熨斗袋や不祝儀袋は入る仕様になっています。

弔電と香典が届くタイミング

弔電と香典は一緒に届くのではなく、別々に送るので宛先も届くタイミングも異なります。

弔電は通夜や告別式に間に合うように遺族の手元に届くよう手配します。
対して香典は、通夜や告別式に届けることが困難なので自宅等に送り、確実に受け取ってもらえるように手配します。




香典の郵送のマナー

香典袋は必要か?

香典は手渡しの際も香典袋(不祝儀袋)に入れるのがマナーです。
郵送する際も必ず香典袋に包むようにします。

香典を郵送する場合は弔電は不要?

香典にはお悔やみの言葉と葬儀に参列できないことのお詫びと理由などを書いたお悔やみ状を同封します。
お悔やみ状でお悔やみの言葉を伝えるので弔電でお悔やみの言葉を伝えるのは二重になってしまうのではないかと考える人も多いですが、
弔電は「通夜・告別式に間に合う形で弔意を伝える」ことに意味合いがあります。
香典を郵送する場合は一般的に通夜・告別式には間に合わないので「香典のお悔やみ状では通夜・告別式に弔意を伝えることはできない」ということになります。(もちろん地域によっては斎場に届けることは不可能ではありません。)

したがって、香典を郵送する場合でも通夜・告別式までに弔意を伝えるためには弔電を打つ必要があるのです。

送り先は斎場でも良いか?

通夜・告別式が斎場で行われる場合、斎場宛に発送すれば弔電とともに香典も送ると考えがちですが、
元々郵便局は現金書留の配達時間指定はできなかったので式に間に合わない可能性もあったので、自宅に送るのが一般的です。

現在は平成25年10月から配達時間指定郵便で現金書留の配達時間を指定することが可能にはなったので、
式の開催時間によっては届けることも可能ですが、やはり自宅に送ったほうが安全と言えるでしょう。

香典については詳しくは以下のページをご参照ください。

香典の入れ方・渡し方 【2024年版】知っておきたい!香典の金額(相場)・入れ方・渡し方・香典袋の書き方・包み方

お悔やみ状の文例

お悔やみ状については以下のページをご参照ください。

郵便ポスト 葬儀に参列できない際のお悔やみ状と礼状の基本




弔電のお礼

喪主・遺族は弔電を受け取った場合、後日お礼をする必要があります。

礼状を送る

弔電のみの場合は返礼品は不要

弔電のみのお礼は返礼品などを用意する必要はなく、礼状を書くことで良いとされています。もし、親しい間柄である場合は電話で口頭で伝えるのもよいでしょう。

礼状を送る時期は葬儀後できるだけ早く

礼状を送る時期はできるだけ早い方がよく、葬儀が終わってから一週間以内を目処に、遅くとも四十九日法要までには届くようにします。

香典をもらった場合

礼状を出す

一般的には弔電だけでなく香典ももらう場合が多いので、その場合は礼状に弔意への感謝に加えて香典へのお礼も添えて礼状を出します。

忌明けに香典返しを送る

礼状とは別に、香典へのお礼として香典返しを送ります。通常の香典返しと同じく忌明けの四十九日法要後に届くように手配します。
香典返しにも同様に香典に対するお礼を綴った礼状を添えるようにしましょう。




香典返しを送る場合は弔電の礼状は不要?

これも弔電と同じ考え方で、弔電への礼状は「葬儀後できるだけ早く伝える」ことに意味合いがあります。
香典返しを送るのは忌明けの四十九日法要後なので、弔電への礼状を省略することは適切ではありません。

同様に弔電への礼状を出したからといって香典返しに礼状を同封しないわけでもありません

弔電・お悔やみ状の礼状の文例

礼状については以下のページをご参照ください。

郵便ポスト 葬儀に参列できない際のお悔やみ状と礼状の基本

まとめ

  • 通夜・告別式に参列できない場合は、式に間に合うように式場に弔電を送る
  • 香典は通夜・告別式後でも良いので確実に届くように自宅に香典を郵送する
  • 喪主・遺族は弔電への礼状を葬儀後できるだけ早く送り、香典返しを四十九日後に送る

弔電は安くてシンプルなVERY CARDがオススメ!

very card 格安弔電で評判!VERY CARDの特徴と使い方、文例、サービス比較

この記事内で紹介した記事

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!