遺骨ペンダント

手元供養が徐々に広まっており、中でもお骨を入れるペンダントが主流です
手元供養ってどんなもの?

大切な人とのお別れ、想像することも辛い悲しみの中で、お見送りをすませた後は火葬場からご遺骨を骨壺に入れ自宅などに持ち帰ります。
ご遺骨をお墓などに納骨するのは、四十九日法要を終えてからが一般的ですが、その時に遺骨が手元を離れてしまうことに言いようのない寂しさや不安を感じる方が少なからずいらっしゃいます。

大切な人といつも一緒にいたい、ずっとそばで見守ってほしい…そんな想いを形にするのが「手元供養」です。
具体的には、ご遺骨の一部を手元に置き、身に着けたり、自宅に保管したりして、身近なところで故人を供養してしのぶことを手元供養(てもとくよう)と言います。

手元供養品には様々な種類があります

遺骨ペンダント
ミニ骨壺
ミニ仏壇
仏具(おりん,三具足,香立・火立)

中でも遺骨ペンダントが人気

オープンハート
メビウス
チャームハート
ドロップ
ツイスト
リーフハート
プチウフ
クラウンハート
シリンダー
ハンマードスティック
チャームハート シルバー
メモリアルペンダント フォーエバー

「遺骨」を感じさせないデザイン

当店で取り扱っている遺骨ペンダントは、見た目には遺骨ペンダントであることを悟られない素敵なデザインの商品が揃っています。
普通にアクセサリーとして魅力を感じるペンダントなので、常に身に着けることにも抵抗なくお使いいただける点も人気のヒミツです。

いつも身に着けて側にいてもらえるから安心

お骨の保管、手元に置いても大丈夫?

お骨を庭に埋めることは法律で禁止されています。それでは、手元で保管することは法的に問題ないのでしょうか?
答えは問題ありません。
法律は勝手に埋めることを禁じており、保管することについては定められていません。

また、「分骨すると成仏できないのでは?」「お墓に納骨しないと成仏できないのでは?」などの心配を抱く方もいらっしゃると思いますが、これも根拠のない迷信だと言われています。

こちらのページで弁護士と僧侶の見解を含めて詳しく説明しているのでご参考下さい。
遺骨を手元で保管することは問題ないでしょうか?

遺骨ペンダントのおかげで前を向けるように

実際に購入した方のお声

遺骨ペンダントをご購入いただいたお客様からは次のようなお声をいただいています。

そばにいてくれるから安心してお墓に入れることができた

前向きな気持ちになり、悲しみが和らいだ

いつもそばで見守ってくれているという安心感を得られた

家族の思い出の場所に再び一緒に行けた

遺骨ペンダントの選び方

遺骨をペンダントに入れて持ち歩くというのは実はヨーロッパ発祥の文化であり、初めて日本に輸入されたのが1999年。
ニュースなどで注目され始めたのはほんの十数年前、2004年頃のことでした。
このように日本には遺骨を身に付けて持ち歩くという習慣がなかったため、手元供養や遺骨ペンダントのことを初めて知った方、初めて購入する方もまだまだとても多いのです。

「手元供養とは」のページでご紹介した「遺骨ペンダント」は、通常のアクセサリーやペンダントと同じように、様々な素材・デザインで作られています。
ただ、おしゃれのために身につけることが目的のアクセサリーと違い、遺骨ペンダントには大切なご遺骨をお納めし、できれば肌身離さず身につけておきたいもの。
服の中に入れ、肌に触れさせておきたいと思う方も多いのではないでしょうか。 そこで遺骨ペンダントを選ぶ際、材質とデザインを中心にどういう基準で選べばよいのかをまとめてみました。

遺骨ペンダントの材質

一般的なアクセサリーの素材としてもよく知られている、シルバー、ゴールド、プラチナ。なぜこの3種類の金属が有名かというと、一番にアクセサリーとして加工しやすいという理由が挙げられます。
遺骨ペンダントでもハート型、メビウス型…一見普通のアクセサリーのようにおしゃれで可愛らしいデザインは、この3種のいずれかであることが多いです。
ただし遺骨アクセサリーを常に身につけておきたいという方は、慎重に素材を選ぶ必要があります。

シルバー

シルバーはアクセサリーの素材として有名です。
よく目にするシルバー「925」とは、92.5%の銀と7.5%の銅から作られています。とはいえシルバー92.5%は100%よりも優れた素材で、特徴としてはシルバー100%よりも強度があり、摩擦などに強いといった特性を持ちます。
比較的安価で手に入れやすくデザインも豊富なためアクセサリーとしてはよく出回っていますが、金属アレルギーが起こりやすいのもシルバーです。
錆びやすく、人間の汗で硫化=黒ずんでしまう性質もあるため、大切なご遺骨を入れる際にはお手入れを欠かさないようにしましょう。デザインや価格で選びたい方にはオススメの素材です。

ゴールド

ゴールドにつく「K18」とは、その金属の中にどれだけゴールドが含まれているかという表記です。
K24を金100%(純金)とし、K18は24の4分の3。つまり残りの4分の1はゴールド以外の素材が混ぜられています。
カラーバリエーションが豊富なゴールドですが、この残りの4分の1に混ぜる金属の配合によって、様々な色が作られているのです。
例えば銀を多めに混ぜると白っぽく、銅だと赤っぽいゴールドに。ピンクゴールドはパラジウムを混ぜています。
その配合によって色や濃淡まで変えることができるというのがゴールドの大きな特色と言えます。
また、一般的な日本人の肌にはイエローゴールドやピンクゴールドが馴染みやすいとも言われていますので、シーンを選ばず遺骨ペンダントを普段使いのアクセサリーとして身につけ、どんなときも故人の存在を感じていたい方にはぴったりの材質といえるでしょう。
強度もあり比較的アレルギーも起きにくく、色の豊富さから結婚指輪の素材に選ばれることも多いゴールドですが、次に挙げるプラチナと比べると多少傷がつきやすく金属アレルギー反応が起こる可能性もゼロではありませんので、お肌が敏感な方は要注意です。

プラチナ

プラチナは結婚指輪によく使われる材質で有名です。
プラチナにつく数字は、シルバーやゴールド同様その中にどれだけプラチナが含まれているかという表記です。
「900」はプラチナ90%で残りの10%はパラジウムです。
プラチナはゴールドと違い、純度100%のプラチナというのは存在せず、プラチナ1000でも99.9%が限界といわれています。
しかし、純度が高すぎるプラチナは柔らかすぎて加工しにくいため、アクセサリーとして人気が高いのは900や950なのです。
プラチナは金属アレルギーが出にくく変色もほぼしません。
また傷もつきにくいという理由でずっと肌身離さず身につける結婚指輪に選ばれることが多い素材なので、大切なご遺骨をお納めし身につけて持ち歩くのにも適しているといえますが、その希少さから他の金属よりも高額になってしまうのが難点かもしれません。

ステンレス316L、チタン

ステンレスとチタンは金属アレルギーの起きにくさ、また錆びにくい性質、軽量であることから、毎日身につけたい遺骨ペンダントに非常に適した素材といえます。
特に「ステンレス316L」はサージカルステンレスとも呼ばれ、医療器具や医療用の素材として使われるほど人体に優しいといわれている、近年注目されている金属です。
非常に固いためアクセサリー業界では長らく利用が困難でしたが、近年の加工技術の向上により、ピアスやボディピアスなど、身につけるアクセサリーの素材として最も適しているとされています。
その他の優れた特色として、 汚れや傷がつきにくくサビない、変色しない、比較的安価であることが挙げられます。
更にプールやお風呂、温泉などにも装着したまま入ることができます。
色やデザインにこだわらなければ、ステンレスとチタンは最も遺骨ペンダントに適した材質といえるでしょう。

遺骨ペンダントのデザイン

可愛らしいハート型からスタイリッシュなシリンダー型、シーンを選ばないシンプルなものまで、様々なデザインが揃っているのも嬉しいポイントです。
人の好みは千差万別。大切なご遺骨・ご遺灰を納めるものだからこそ、ずっと身につけておきたいと思えるデザインがおススメです。
または故人の趣味や好み、人物のイメージからデザインを選べば、より大切な方に想いを馳せることができるのではないでしょうか。
最近はお揃いのデザイン、または同じ材質でそれぞれ好みのデザインのペンダントを持たれるご家族も増えています。
手元供養として、大切な人の存在を少しでも身近に感じていられるようなペンダントを選びたいですね。

ペンダントのデザインは大きく分けると2つの種類があります。

モチーフ型

可愛らしさに加えて心を意味するハート型、大切な人を想い流した涙を受け止めてくれるドロップ型、「永遠」を意味するメビウス型…
様々なデザインがありますが、このタイプはペンダントトップの裏にあるネジを外し、細かく砕いた少量のご遺骨またはご遺灰をロートで入れてネジを締め密閉します。
どれも一見普通のアクセサリーと変わらず「遺骨」を意識させないデザインなので、どんなシーンでもペンダントという形で使いたい、故人に側にいてほしい、存在を感じたい方にオススメです。

円柱(ボトル)型

デザイン型のペンダントよりも容量が大きく、小さなご遺骨であればそのままの形で納めたり、またご遺髪や歯、サイズによっては小さな手紙や写真まで、故人の思い出をいっぱいに納めることができます。
更に表面には文字の刻印もできます。
亡くなった方のお名前や誕生日、命日、戒名、メッセージ…中には故人が大事にしていた言葉やモットーを刻印する方も。
大切な方にちなんだ文章を刻むことで、より故人が身近にいてくれるような気持ちになれます。
大容量なだけにモチーフ型と比べると少し大きいと感じるかもしれませんが、もちろんペンダントとして使えますので、ずっと身につけておくことも可能です。
防水対策も万全で、開封することがなければ金属用接着剤を、そうでなければゴムリングをつけることができるので安心です。

材質・デザイン面から見た遺骨ペンダントの選び方についてのご紹介でした。
亡くなった方にもう少しだけそばにいてほしい、存在を感じていたい、まだ離れたくない…
大切な方を想い浮かべながら心を込めて選んだペンダントは、きっとそんな想いに優しく寄り添ってくれるに違いありません。

遺骨ペンダントへの遺骨の入れ方

遺骨ペンダント Soul Jewelryシリーズへの遺骨の入れ方についてご説明します。

遺骨を入れるために必要なものはすべて商品に付属しています。
それらを利用すれば、簡単に入れることができるようになっています。

また、遺骨を完全なパウダー状や粉末状にする必要もありません。

それでは、実際に入れる際の手順をご説明します。

1.細かなご遺骨を選択しましょう

骨壷から、細かなご遺骨を少量取り出します。
ペンダントに入れるために遺骨を完全なパウダー状・粉末状にする必要はなく、納める部位にも特に決まりはありません。
遺骨ペンダントの容量は、デザインにもよりますが、だいたい容量が【米粒 半粒~1粒程度】、空洞の直径が【3mm程度~】と小さいため、できるだけご遺骨の中でも細かくなっている部分を選びましょう。

2.ご遺骨が大きい場合は細かく砕きましょう

遺骨の入れ方 手順2

取り出した遺骨が、ペンダントに入れるには大きい場合、砕くことで入れられます。
故人の方の年齢・性別や、部位にもよりますが、ご遺骨の多くは、手で少し力を加えることで崩れるほどの硬さです。
ペンダントの空洞に入るよう、少量を細かく砕きましょう。
その際には、付属の色付きの紙やハンカチの上から手で押さえることで、その後の行程がスムーズになります。

3.専用ドライバーでネジを開けます

遺骨の入れ方 手順1

付属の専用ドライバーで遺骨ペンダントのネジを開けます。

4.適量の遺骨を遺骨ペンダントに入れます

遺骨の入れ方 手順3
遺骨の入れ方 手順4

準備した小さな遺骨を、遺骨ペンダントに入れていきます。
まず付属の竹製のピンセットで入れ、ピンセットでつかめないものはロートを使います。
入れた後、上下左右に軽く揺らす動作を行うと、比較的、遺骨が中に入っていきやすいです。
ただし、遺骨がネジに噛んでしまうと、正しく閉まらない可能性があります。
ネジ山に被るほどの量は避け、適量を入れるようにしましょう。

5.遺骨ペンダントのネジを締めます

遺骨の入れ方 手順5

骨が適量入ったら、最後にネジを閉めます。
ネジをネジ山に軽く置き、ネジが垂直になっていることを確認してから、ゆっくりとドライバーでネジを閉めましょう。
最後までぴったりと閉めることで、安心してご使用いただけます。

動画で一連の流れを見てみましょう!

手元供養店 メモリーズインタイム

誰にでもいつか必ずやってくる愛する人とのお別れ。避けることはできないとわかっていても、離別の悲しみ、苦しみがなくなる訳ではありません。

そんな時に、少しでも思い出を残す品物や、心を寄せる何かが欲しいと思うのは自然なことではないかと思います。

毎日供養をして故人を思い返す時間が欲しい、そんな場合も必ずしも立派な仏壇が必要な訳ではありません。多様化する生活様式の中で、場所をとらず、そっと供養できる小さなスペースで故人を想う、「手元供養」という方法があります。

「手元供養店 メモリーズインタイム」では、お亡くなりになった大切な方との絆をいつでも感じていたい、そんな想いを実現するアイテムを取りそろえています。