おすすめ商品ピックアップ

ご来店ありがとうございます!

「手元供養店 メモリーズインタイム」では、お亡くなりになった大切な方との絆をいつでも感じていたい、そんな想いを実現するアイテムを取りそろえています。
誰にでもいつか必ずやってくる愛する人とのお別れ。避けることはできないとわかっていても、離別の悲しみ、苦しみがなくなる訳ではありません。そんな時に、少しでも思い出を残す品物や、心を寄せる何かが欲しいと思うのは自然なことではないかと思います。
また、毎日供養をして、故人を思い返す時間が欲しい、そんな方も大勢いらっしゃると思います。でも、そのために必ずしも立派な仏壇が必要な訳ではありません。多様化する生活様式の中で、場所をとらず、そっと供養できる小さなスペースで故人を想う、「手元供養」という方法があります。
毎日身に着けることができ、遺骨や遺灰を納めることができる「遺骨ペンダント」やコンパクトな仏具や骨壺で生活に溶け込む供養の場を作ることが出来る「ミニ骨壺」「ミニ仏壇」など、あなたの心に寄り添える品物をご紹介していきます。

手元供養 ~変わりゆく供養のあり方〜

あなたは、「手元供養」という言葉をご存知ですか?

手元供養は2000年以降に出来た、比較的新しい供養の方法で、自分の手元に故人の遺骨の一部を置いて、故人を供養するものです。
手元供養はまた、自宅供養とも呼ばれます。

手元供養は、位牌に手を合わせる供養が宗教色が強く形式的に感じられ、もっと身近な供養の方法はないだろうかと考えた人が、故人の遺骨そのものを供養の対象にしようとして始めたと言われています。
遺骨の一部を小さな骨壺やペンダントなどに納め、自分の手元で供養します。
近年、この手元供養が、急速に拡がりを見せています。

手元供養には、次の様な事情をお持ちの方に適しています。

  • 故人と離れたくない。いつも故人を身近に感じていたい
  • 手元で毎日供養したい
  • 定期的なお墓参りが難しい
  • 事情によりお墓を建てられない
  • 遺骨を散骨や永代供養したが、一部を手元に残したい
  • 形式的な供養はしたくない

手元供養は、元来が仏教等の宗教から離れたところから始まった供養です。 そこに形式的なしきたりと言うものはありません。

遺骨を納める手元供養品には、お地蔵様など様々な形をしたオブジェタイプ、一見すると遺骨が入っていると分からない、ファッショナブルなペンダントやブレスレットの形をしたアクセサリータイプ、手のひらサイズで置き場所を選ばないミニ骨壺タイプなど、さまざまな形状のものがあります。
最近では、故人の遺骨をダイヤモンドに再加工し、手元供養品を作るサービスもあります。

置き場所も選びません。
アクセサリーは毎日身につけていても良いですし、ミニ骨壺は家の中で、故人の好きだった場所に置いても、眺めの良い窓辺、本棚や机の上、あるいは、毎日手を合わせに行きやすい家の中のお好きな場所に置いても構いません。
手元供養品を置けるコンパクトでインテリアにマッチするミニ仏壇もあります。
位牌を置くことも必須ではありません。

現代のお墓事情と手元供養

日本での故人に対する供養は、従来、年に数回のお墓参りと、家庭ではお仏壇に向かって毎日手をあわせるものでした。
しかしながら、近年、供養の方法は、大きな変化を見せています。
背景にあるのは、進行する急速な少子化と、日本特有の高額な葬儀・お墓関連の費用です。

少子化により、多くの家で、子孫たちが家の墓を守っていくのが難しくなってきました。
家墓を守る後継者がいないからです。

また、葬儀関連費用が高いのも理由です。
日本人のお葬式でかかる費用は、調査によると、平均で200万円を超えると言われています。

土地代が高価なので、お墓を買うのも大変です。
これらの高額な費用を少数の子供たちで支えるのは、だんだん難しくなってきました。

そのため、家墓に代わり、故人の遺骨の埋葬に、新しい方法が拡がり初めています。
遺骨を海に散骨する海洋散骨木のもとに散骨する樹木葬、家族や血縁を越えて、他の故人の遺骨とまとめて供養する永代供養墓(合葬墓)などがあります。
また、本山納骨と言う、仏教の各宗派の本山寺院にて供養する方法もあります。

これらは遺骨を、お墓ではなく自然に還すものであったり、後継者や経済的な問題、その他様々な事情でお墓を立てられない方も供養出来ます。
従来の家墓と異なり、後継を前提としない形の供養が拡がっている訳です。

これらの方法では、一度散骨してしまったり、合同墓に納骨してしまうと、多くの場合、故人の遺骨が家族のもとから完全になくなってしまいますので、遺骨の一部を手元に残し、手元供養を行うという方法もひろがっています。

故人とずっと離れたくない、お墓に納骨しなければいけないが精神的に耐えられない、経済的事情で家墓を持てないと言う方々にも、手元供養と、他の様々な埋葬方法をあわせて行うのは好評です。
遺骨とは故人が生きたいちばんの証ですので、その一部が手元にあれば、故人をずっとそばに感じる事が出来るからです。

仏壇や位牌と手元供養

お墓と同じく、仏壇の形も変わってきています。

仏壇は本来、仏教宗派のご本尊と、故人の位牌を祀る壇です。
位牌は、故人の霊を祀るために、法名(戒名)を記し、依代(よりしろ)とする木の札です。
従来、毎日仏壇や位牌に手を合わせ、故人や先祖を思い感謝の気持を表す事が、供養でした。

近年、住宅事情の変化により、仏壇を持たない人が増えています。
マンションやアパートなど小型の家が増えた事により、スペースの問題で、仏壇を置く場所が確保出来ないのが大きな理由です。

最近は、大型の仏壇ではなく、ミニ仏壇と呼ばれるものを使う人も増えています。
ミニ仏壇は、ミニ骨壺などの手元供養品の置き場所として、大きな場所を取らず、インテリアになじむものです。
お花や個人の写真、おりんなどを置くことが多い様です。

手元供養は、特定の宗教形式に依存せず始まったものですので、ミニ仏壇に位牌を置くかどうかは、決められていません。
ミニ仏壇に何を置くかは、それぞれの人が自由に選ぶ事が出来ます。

最愛のペットを手元供養する

手元供養は、人の供養だけではなく、ペットの供養にも使われています。
ペットの世界では、手元供養は、自宅供養と呼ばれる事の方が多い様です。

長年一緒に過ごしたペットは、家族と同じくらい大事な存在です。
ペットの供養方法としては様々なものがありますが、ご遺骨をミニ骨壺に入れて、生前ペットが家の中でお気に入りだった場所に置いたり、ミニ仏壇に置いて毎日手を合わせたり、遺骨ペンダントに入れて、ご主人が出かける先にいっしょに連れて行ってあげるのも良いでしょう。

ミニ骨壺に入れる場合、残りの遺骨は、細かく砕骨して自宅の庭に埋めてあげるのも良いかと思います。

手元供養を行うには? ~手元供養の手順(分骨・砕骨について)〜

では、手元供養をするにあたり、遺骨をどの様に分骨すれば良いのでしょうか?
また、どんな手続きが必要なのでしょうか?
ここでは、手元に少量の遺骨だけ分骨し、専用の手元供養品に入れて供養をする場合について説明します。

手元供養のために、少量だけ遺骨を分骨するのは、法律的に問題はありませんし、特に手続きも必要ありません。
故人の火葬が終わった後、火葬場かご自宅で分骨すれば良いでしょう。
運搬には分骨用の容器(骨壺など)を用意するか、少量なら、遺骨をハンカチに包んで持ち帰る人も多いようです。

手元供養にあたり、分骨した遺骨を身につけたり、ご自宅に置くにも、特別な手続きは必要ありません。
ただし、分骨した遺骨を後々どこかの墓に入れることを考える場合には、誰の遺骨であるかを示す、分骨証明書が必要になります。
分骨証明書は、火葬場で分骨する場合は火葬前に申し出れば、墓地や納骨堂にいったん納めた遺骨を分骨する場合は、墓地・納骨堂の管理者が発行してくれます。

ミニ骨壺や遺骨ペンダント等の手元供養品には、納骨キットが付属していますので、ご自身で遺骨を加工して、手元供養品に納める事が出来ます。
ミニ骨壺の場合、遺骨だけではなく遺灰も納める事が出来ます。

※遺骨を海洋散骨等する場合には、砕骨(遺骨の粉末化)がサービスに含まれている事が多いです。
分骨する場合、砕骨する前に一部を手元に確保しておくと良いでしょう。
砕骨をご自身で出来ない場合、砕骨サービスを行う会社に依頼することも出来ます。

遺骨ペンダント
遺骨ペンダント商品一覧へ
大切な方の遺骨や遺灰を納められるアクセサリー 遺骨ペンダント一覧へ
ミニ骨壺
ミニ骨壺商品一覧へ
いつも一緒にいられる手のひらサイズの骨壺 ミニ骨壺一覧へ
ミニ仏壇
ミニ仏壇商品一覧へ
スペースを気にせず供養の場を作れる仏壇 ミニ仏壇一覧へ
仏具
仏具商品一覧へ
インテリアに溶け込む現代的なデザインの仏具 仏具一覧へ
LINEでお問い合わせOK お電話でのお問い合わせもお気軽にどうぞ

LINEで簡単お問合せ

アフターサービス

注目記事ピックアップ

お知らせ

HOMEへ ここをクリックで問い合わせページへ
閉じる