小さなお葬式は低価格なセットプラン葬儀を謳っている葬儀会社です。お葬式の中でかかる費用といえば、葬儀本体の費用の他に読経をお願いするお寺へのお布施があります。
お布施は金額が決まっておらず、いくら包めばいいのか悩ましい問題でもあります。また、最近では付き合いのあるお寺がない人も多く、どこのお寺に頼めばいいのかも分からない人も増えてきています。
てらくるは小さなお葬式が付き合いのある寺がない人に向けた、葬儀のプランと同じく定額・追加料金なしの寺院派遣サービスです。今回はてらくるの寺院派遣サービスについて見ていきましょう。
定額お布施の寺院手配「てらくる」について
付き合いのある寺がない人へ寺院を紹介
小さなお葬式では付き合いのある寺がない人に向けて寺院を紹介しています。もちろん、元々の宗旨宗派は不問で、希望する宗派のお坊さんが葬儀や法事・法要に派遣されます。日本全国対応可能です。
派遣された寺院の檀家になる必要はなく、葬儀や法要1回ごとの付き合いでも大丈夫です。
お布施の料金は定額
「お布施はお気持ちで」とよく言われますが、葬儀費用の中でも寺院へのお布施は具体的な金額が決まっていない事が多く、葬儀を通して悩む部分でもあります。
また、戒名料や御車代、心付けや御膳料など、寺院へ包むお金の種類も多く、思ったよりも複雑に感じる人も多いでしょう。
小さなお葬式の寺院派遣「てらくる」では小さなお葬式の葬儀プランと同じく、寺院へのお布施についても定額・追加料金なしという料金体系にしています。
宗教者は全員身元確認をした信頼のおける人
僧侶手配サービスでは身元確認のとれていない自称宗教者が手配されるような悪質なものもありますが、小さなお葬式「てらくる」の宗教者は僧侶資格や寺院の身元確認を行った宗教者のみを紹介しています。
悩ましいお布施も「てらくる」は定額追加料金なし!
葬儀に必要なものは全て入っている定額プラン
てらくるは火葬のみを行う直葬(火葬式)、通夜を省略した一日葬、家族葬や通常の葬儀など、それぞれのプランに応じた内容で僧侶を派遣することができます。
内容 | 直葬・火葬式 | 一日葬 | 家族葬・一般葬 |
---|---|---|---|
総額 | 60,000円 | 90,000円 | 180,000円 |
お勤め日数 | 1日 | 1日 | 2日 |
通夜式読経 | – | – | ◯ |
告別式読経 | – | ◯ | ◯ |
式中初七日 | – | ◯ | ◯ |
炉前読経 | ◯ | ◯ | ◯ |
戒名授与 | ◯ | ◯ | ◯ |
御車代 | ◯ | ◯ | ◯ |
御膳料 | ◯ | ◯ | ◯ |
基本的に通夜や葬儀で通常行われる読経はすべて含まれています。火葬式は通夜や告別式は行わないので、火葬炉の前の読経のみ、一日葬は通夜がないので告別式のみの読経となります。
戒名授与に関してですが、信士・信女・釋・釋尼などのいわゆる普通戒名はプラン内に含まれています。より上位の戒名を希望する場合は、それぞれの戒名に応じた料金が必要です。
何より重要なのは追加料金が一切不要ということです。通常の葬儀であれば、僧侶の交通費である御車代や、通夜振る舞いや精進落としを僧侶が断ったときの食事代である御膳料、その他心付けなど、お布施にプラスしていく費用が発生しますが、てらくるではそれが発生しません。
法事・法要は分かりやすい一律料金
葬儀が終わった後も、四十九日法要や一周忌、三周忌などの法要など、お寺のお坊さんを呼ぶ場面は実は多いです。
てらくるでは、法事・法要に関しては、どの時期の法要であっても一律一回50,000円で僧侶を派遣しています。もちろん、一切の追加料金は不要です。
戒名も希望に応じて授与
戒名は死後に与えられる名前です。位牌などに刻まれます。◯◯信士、◯◯院居士など、末尾につくものによって戒名の位が別れており、高位の戒名になるほど戒名料も高くなります。例えば、院号の戒名をつける場合は100万円を超えることも珍しくありません。
てらくるでは戒名の授与も定額追加料金なしで行っています。
戒名 | 総額 |
---|---|
信士・信女、釋、釋尼 | 20,000円 |
居士・大姉、院信士、院信女 | 60,000円 |
院釋・院釋尼、院日信士・院日信女 | 160,000円 |
院居士・院大姉 | 200,000円 |
一般的な戒名料とくらべても圧倒的に費用が抑えられています。
てらくるの口コミ・評判
僧侶派遣サービスは危険?てらくるは葬儀業界大手が運営する「寺院手配」サービス
2012年に僧侶派遣会社と葬儀会社10社による所得隠しが発覚しました。また、所属する寺や僧籍のない無資格の僧侶が派遣されるケースなどもありました。このように、僧侶資格は法的なものではないため、僧侶派遣サービスを利用する際には運営している会社や紹介される寺院や僧侶に注意する必要があります。
小さなお葬式の「てらくる」は100%僧侶資格の確認を行っています。また、僧侶資格だけでなく、てらくるで派遣される僧侶は寺院を持つ僧侶のみです。僧侶派遣ではなく、寺院手配というのが安心できる僧侶紹介のひとつのポイントと言えます。
また、てらくるを運営しているのは年間葬儀施行14,000件の小さなお葬式です。さらに小さなお葬式は年間葬儀施工25,000件、自社斎場を多く持つさがみ典礼を葬儀事業として持つアルファクラブ・グループに所属しており、葬儀業界でも最大手のひとつです。
僧侶資格の確認を徹底した寺院手配と信頼できる運営元がてらくるが安心して利用できる理由なのです。
菩提寺がある人は必ず相談を
菩提寺とは昔から葬儀やお墓などでお世話になっているお寺のことです。菩提寺の檀家になっていれば、葬儀の際はそちらの菩提寺に読経をお願いしたり、遠方の場合は菩提寺から別の寺院を紹介してもらったりすることが通常です。ですので、菩提寺がある方は基本的には寺院派遣サービスを利用する必要はないと言えます。
ですが、菩提寺がある人で葬儀の読経は定額のてらくるにお願いしたい、という希望がある人はまず菩提寺に相談する必要があります。例えば、菩提寺の寺院墓地に代々のお墓がある場合は、菩提寺に断りなく葬儀を別の寺院で行った場合は、納骨を断られる場合があります。
しかしながら、多くの場合は容認されないでしょう。その場合は、菩提寺との示談関係を解消する必要があるかもしれません。墓地をどうするか、という問題にもなってきますので、誰でも納骨可能な公営・私営の墓地や散骨や樹木葬といった代々墓以外のお墓を探すことも必要です。もちろん、てらくるで派遣された寺院の檀家になることも一つの手です。
てらくるの申込の方法
葬儀の読経を依頼する場合は葬儀の申込と一緒に
葬儀の読経を依頼する場合は、てらくるのフリーダイヤルにかけてもいいですが、電話で小さなお葬式に葬儀の連絡をする時に一緒に寺院の派遣を依頼すればOKです。
法事・法要の読経を依頼する場合はWEBまたは電話から
法事・法要に関しても、てらくるのフリーダイヤルから申し込むことができます。また、WEBのフォームからも申込が可能です。
希望の宗派を選び、どの法事もしくは戒名授与を希望するかを選択し、法事の日程と依頼者の名前と連絡先などを入力します。
細かい内容は申し込み後に寺院から電話で確認をするようになっています。WEB上のフォームで必要事項を記入して送信しても、正式な申込ではないので、電話での詳細な打ち合わせで正式に申し込まない限りはキャンセルが可能です。
参考 てらくる 公式サイト小さなお葬式