当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

お盆のすべてを教えます!お盆の意味から新盆・初盆まで

お盆のすべてを教えます

今年もお盆がやってきたな。実家に帰ってお墓参りか。

パパ

おさるくん

そういえば、今年はおじいちゃんの新盆じゃなかった?準備はできてる?
新盆?ナスやキュウリに箸を指すだけじゃないの?

パパ

おさるくん

これは新盆だけでなく、普段のお盆の知識も必要だね…。

目次

お盆とは

お盆とは

お盆の意味

お盆とは、先祖の霊が家族のもとに帰ってくる期間と言われており、先祖の霊を迎え入れて供養する期間のことを言います。

日本では元々旧暦の7月15日前後に行われていましたが、現在では月遅れの新暦8月15日前後に行うことが一般的です。

地域によっては旧暦の7月15日前後や新暦の7月15日前後に行う地域もあります。

お盆の由来

お盆は仏教行事の盂蘭盆会うらぼんえが由来となっています。盂蘭盆をさらに辿るとサンスクリットのウランバーナ(倒懸)から転じたもので、倒懸(逆さ吊り)の苦しみを受けている死者を供養するための行事でした。

先祖供養の意味合いが加わったのは中国の『盂蘭盆経』からで、釈迦十大弟子の一人である目連尊者が餓鬼道に堕ちた亡母を救うために供養を行ったことから来ています。

お盆っていつ?

一般的なお盆の日程。13日に盆入りし、16日に盆明けを迎える。

一般的なお盆の日程。13日に盆入りし、16日に盆明けを迎える。

地域ごとにお盆の季節は異なる

一般的に8月15日前後がお盆とされています。

お盆はもともと旧暦の7月15日ですが、そのまま新暦7月15日に開催すると季節がずれてしまうため、新暦では季節の行事を一ヶ月遅れで開催することがあります。これを月遅れといいます。

東京や関東圏の一部では7月15日前後がお盆です。これは地方とお盆の時期をずらすことで、親類縁者が集まりやすくするためという説や、農作業の繁忙期を避けるためという説があります。

沖縄などでは現在でも旧暦の7月15日前後にお盆を行います。2021年は新暦8月22日が旧暦7月15日にあたります。

お盆はいつからいつまで?「盆入りと盆明け」

お盆の初日である盆入りは一般的に13日で、お盆の終わりの盆明け16日です。一般的な8月15日では8月13日〜8月16日まで、東京など新暦7月15日で行う地域では7月13日〜7月16日、沖縄など旧暦7月15日で行う地域では年ごとに異なります。2021年は8月13日〜8月15日です。

かつては一ヶ月にも渡る一大イベントで旧暦7月や新暦8月を「盆月」と呼ぶこともありますが、その名残で月はじめの1日が盆入りの地域もあります。

お盆のお墓参り

お盆のお墓参りはいついくの?

お盆のお墓参りは基本的にはお盆期間中であればいつでも大丈夫ですが、13日の盆入りに行う事が多いようです。

盆入りには迎え盆と言って、墓地で迎え火を焚き、先祖をお迎えして提灯を持って自宅まで招く地域もあるので、13日に行うことが多いようです。

お墓参りの注意点

お盆のお墓参りでは墓の掃除も合わせて行う事が多いです。墓掃除をする際はブラシや雑巾、ビニール袋などを持参しましょう。

故人が好きだったお酒を墓石にかけたりすることが多いように思われますが、墓石には基本的に水以外のものをかけないようにしましょう。水をかけた場合でも綺麗に拭き取るなどを心がけることで、墓石の劣化を防ぐことができます。

お供え物で食べ物などをお供えした時は、帰るときに必ず持ち帰るようにしましょう。腐敗したり鳥に食べ荒らされたりして、墓が汚れてしまいます。

浄土真宗とお盆

浄土真宗は阿弥陀如来の本願によって、死後ただちに浄土へ往生するという考えなので、追善供養は行いません。

お盆においても送り火迎え火や精霊棚など特別なことはせず、先祖の縁で親戚が集い、先祖の恩を知り、恩に報いるためにはどのようにするかを考えることが仏事となっています。

もちろん、故人が亡くなってから迎える新盆・初盆についても普段と変わりません。

目次に戻る▲▲

お盆休み

一般企業のお盆休み期間

お盆は国民の祝日・休日には指定されていませんが、お盆期間中の8月13日〜8月16日までは休みとする会社が一般的です。

これは東京など7月15日がお盆期間とされている地域でも同様です。

沖縄など旧暦に行っている地域では旧暦のお盆期間をお盆休みとするところが多いです。ただし、全国的な企業やサービスの場合は8月13日〜15日の期間に休みをとるところもあるようです。

公務員はお盆休みの代わりに夏季休暇

公務員などは基本的にカレンダー通りの出勤となります。なのでお盆休みは基本的にはありません。

ですが、公務員には夏季の特別休暇が認められており、任意の期間に休みを申請することができます。市役所などは通常通り営業します。

施設ごとのお盆休み期間

祝日ではないものの世間一般には休むことの多いお盆休みですが、普段利用しているサービスがお盆期間中には営業しているかどうかが気になります。

お盆休み期間の銀行

銀行の休日は銀行法によって日曜日その他政令で定める日に限るとされています。したがって、銀行もカレンダー通り営業しているので、ATMなども利用可能です。

ちなみに銀行員は金融庁の指導で全行員が毎年5営業日連続休暇を取らなければなりません。お盆期間中にこの休暇を消化するのが一般的なようです。

市役所、区役所、ハローワークなど行政機関のお盆休み期間

公務員はカレンダー通りなので市役所、区役所なども当然営業しています。

ハローワークなどの機関なども同様です。ハローワークで失業保険を受給する場合は失業認定日にハローワークに出向く必要がありますが、お盆の帰省だけを理由に失業認定日を変更することはできません

初盆・新盆などの法要であれば変更することもできるようです。詳しくはハローワークに問い合わせてみましょう。

お盆休み期間の郵便局

郵便局もカレンダー通りの営業をしています。ゆうちょ銀行も金融機関なので通常どおり営業していますし、配達も普段と変わりません。

お盆休みと帰省・旅行

お盆といえば帰省。また、連休なので旅行に出かける方も多いと思います。
お盆は居住地から実家へ帰る「帰省ラッシュ」と実家から居住地へ帰る「Uターンラッシュ」が発生します。

お盆の移動手段については考えておかなければなりません。

お盆の渋滞予想をチェック!

お盆の帰省や旅行で自動車を利用する場合は、必ずお盆の渋滞予想をチェックしておきましょう!

各高速道路会社や日本道路交通情報センターでチェックできます。
ピーク時をできるだけ避け、ゆとりを持って移動できるのが理想です。

お盆休みの高速料金のETC割引

遠出によく使うのが高速道路ですが、ETC割引はお盆にもあるのでしょうか?

残念ながらETC割引もカレンダー通りなのです。そのため、土日の休日割引などはありますが、平日であれば通常通りの料金となります。

お盆休みの新幹線料金

新幹線は超繁忙期となります。自由席は基本的に座れないと思った方が良いでしょう。

指定席は指摘席特急券が普段よりも割増になります。指摘席も売り切れになるので早めの予約が必要です。
指定席の予約は乗車日の1ヶ月前から予約することが可能です。

また、お盆の時期は基本的に新幹線の回数券を使用することができません

お盆休みの飛行機・LCC

飛行機も新幹線と同様に繁忙期で、料金も高めです。

LCC(格安航空会社)の便もお盆の時期はセールの対象外となっていることが多く、通常よりも高めの料金となっています。

目次に戻る▲▲

お盆に準備するもの

お盆の準備をする時期

かつては7日に準備をしていた「七日盆」

お盆の準備はいつ頃に行っていたかというと、お盆が旧暦で行われていた頃は、旧暦の7月7日の七夕に精霊棚の安置や幡を立てたり、お墓の掃除をして盆入りの準備をしていました。これを七日盆なぬかぼんといいます。

後述しますが、七夕はお盆の行事の一環でした。
七夕が新暦7月7日に行われ、お盆が月遅れの新暦8月15日に行われるようになり、二つの行事は関連性が薄くなったのです。

現在では盆入り前に準備することが多い

今では盆入りの前日(13日であれば12日)に準備することが一般的です。墓の掃除も行いますが、余裕が無い場合はお墓参りと一緒に掃除をすればよいでしょう。

精霊棚(盆棚)の準備

精霊棚(盆棚)とは

家に精霊棚しょうりょうだなを作って位牌を安置します。
精霊棚は盆棚ともいい、お盆の供養に使うお供え物です。

精霊棚に飾るお供え物は香・灯燭・花・水・食べ物の「五供」が基本です。五供の中身について見て行きましょう。

精霊棚の棚の準備

精霊棚の棚の部分は、2段や3段の棚や経机などに真菰まこものござを敷き、四隅に笹竹を立ててそれをしめ縄で結び、しめ縄から鬼灯ほおずきをぶら下げるようにします。

それぞれの由来ですが、
真菰のござは、お釈迦様が真菰の敷物の上で病人を治療したというところから来ています。
笹竹としめ縄で四隅を囲うのは、日本の民俗的風習で不浄な場所や結界を表しており、
鬼灯は提灯に似ていることや、霊が宿ると言われています。

香:香炉、抹香や線香

まず、仏式の供養の基本はお香です。線香や抹香と、香炉を用意して手を合わせられるようにしましょう。

灯燭:ローソク、盆提灯など

灯燭とは灯火などを表します。ローソクを使うのが一般的です。
盆提灯を飾る地域もあり、精霊棚の両側に立てます。

花:生花

お墓に飾る花と同様に生花を用意します。バラなどの刺がある花は避けましょう
お墓などへのお供えと同じものでよく、菊やユリなどがよく用いられています。

水:閼伽水

akamizu

お盆特有のお供え物として、閼伽水あかみず(あかすい)があります。器に蓮の葉を敷いてきれいな水を入れ、ミソハギの花を束ねたものを置いておきます。

食べ物:水の子

お盆特有のお供え物にはもうひとつ、水の子があります。さいの目に切ったナスとキュウリ、洗い米を、蓮の葉を敷いた皿に盛ります。

他にも季節の野菜や果物などをお供えしたり、仏様が背負う紐、手綱などになると言われるそうめん、「よろこぶ」など縁起が良いとされる昆布などをお供えします。

精霊馬

shouryouuma

キュウリとナスに割り箸をさして、先祖の霊魂が帰ってくる乗り物である馬と牛に見立てる「精霊馬」もよく知られています。キュウリの馬あの世からこの世に早く帰ってくるようにナスの牛この世からあの世へゆっくり帰るようにという意味が込められています。

精霊棚の準備は出来る範囲で

精霊棚にお供えするものにはひとつひとつ意味があります。
しかし、全部揃えるのが大変な場合は無理せずできる範囲で行いましょう。

仏壇のお供えを普段より多めにしたりなど、何より先祖をお迎えして供養する気持ちが大事です。

盆提灯の準備

bon-chochin

盆提灯とは

「先祖が迷わず帰って来られるように」という思いから、盆提灯を飾る風習があります。
仏壇や精霊棚の両側に飾るのが一般的ですが、スペースによっては片側に一つだけ飾る場合や、地域によってはスペースがあれば数が多ければ多いほどよいという地域もあります。

詳しくは後述しますが、新盆用の白提灯は玄関や窓際、仏壇の前に飾ります

盆提灯の種類

盆提灯は様々な種類が販売されていますが、宗派による違いはありません
地域ごとに使用される種類があるので、地域に合わせたものを選ぶのもよいでしょう。

設置の仕方では、床に置くタイプ吊るすタイプがあるので、自宅に飾る場所に適したものを用意するようにしましょう。

盆提灯を飾る時期、片付ける時期

盆提灯には後述する送り火・迎え火と同様に、先祖をお迎えしたり送ったりする目印としての役割があります。
ですので、盆入りまでには飾る必要があり、片付けるのは盆明け以降になります。

また、盆月の月初め(8月や7月の始め)から飾る地域もあります。

初盆・新盆で飾った白提灯は送り火と一緒に燃やすか菩提寺に供養してもらいます。

盆提灯の費用

盆提灯は何度も使うものなので数千円のものから1万円以上するものまで様々です。
初盆では白い無地の盆提灯は盆明けに燃やしたりお寺にお焚き上げしてもらうことが前提なので数千円の物が多いです。

迎え火と送り火

迎え火とは

先祖を迎えるために火を焚くことを迎え火と言います。
迎え火を行う日を迎え盆とも呼びますが、盆入の8月13日の夕方や、12日に行うなど地域により様々です。

迎え火を行う場所は、玄関や門口など家の周囲のほか、お墓で行う地域もあります。
お墓で行う場合は迎え火で先祖をお迎えして、家までは提灯を灯して家に招き入れます。

送り火とは

逆に先祖を再び送り出すために火を焚くことを送り火と言います。
迎え盆と同様に送り盆とも呼びますが、これも盆明けの8月16日や、盆当日の15日に送る地域など様々です。

有名な京都の大文字焼きなども、五山送り火という大規模な送り火の行事です。

迎え火、送り火のやり方

用意するものは、素焼きの焙烙というお皿と、オガラという皮を剥ぎ取った麻の茎です。
焙烙の上でオガラに火をつけます。

オガラはお盆の時期になるとスーパーや花屋などで入手できます。
伝統的な行事なので、常識の範囲内であれば一般的に許可などは不要ですが、火の取扱には十分に注意しましょう。

また、マンションなどでは迎え火や送り火ができない場合もあります。
そのような場合は盆提灯で代用することが多いようです。

目次に戻る▲▲

新盆・初盆

新盆・初盆とは

死後最初のお盆ではなく、忌明け後の最初のお盆

忌明け(四十九日後)の最初のお盆が初盆なので、下のように忌明け前に迎えるお盆は初盆ではない。

四十九日が過ぎてから最初のお盆を新盆にいぼん初盆はつぼんといいます。亡くなってから最初のお盆が新盆・初盆と誤解している人も多いですが、実際は忌中にお盆を迎えた場合は新盆・初盆は来年のお盆になります。

新盆・初盆ですること、普通のお盆との違い

新盆・初盆を迎えた場合は、普段のお盆と同じように自宅に精霊棚や仏壇を用意し、菩提寺の僧侶を自宅に招いて法要を行います

また、お盆には精霊棚や仏壇の前に飾る一対の盆提灯を用意しますが、新盆・初盆はこれらに加えて先祖が帰ってくる目印になるように白提灯を飾る風習があります。
白提灯は新盆・初盆が終われば、送り火とともに燃やすか、菩提寺にお焚き上げしてもらいます。

お盆の時期に忌明けを迎える場合

例えば、8月15日当日が四十九日の忌明けの日だった場合や、14日が忌明けで先祖を迎え入れる13日の迎え盆は忌中の場合は、新盆・初盆は当年になるのかという疑問があります。

あくまでも忌明け後に迎えるお盆という意味合いでは、8月15日の段階で忌明けであれば新盆・初盆と言えますが、重要なのはこの時期はお寺は大変な繁忙期なので、現実的には四十九日法要が繰り上げて行われる可能性が高いということです。

その場合は、お寺や家により判断は異なりますが、四十九日法要をもって忌明けとするならば、当年に新盆・初盆の行事をしても大丈夫でしょう。

新盆・初盆の準備・マナー

菩提寺に日程の確認・準備

新盆は菩提寺の住職に日程を確認します。遺族親族のみで行う場合では電話連絡で大丈夫ですが、一般参列者も招待する場合は案内状を送ります。

また、お寺に会食が必要かどうかも確認しておきます。この時期はお寺も繁忙期なので、新盆、初盆を迎えた檀家を周っていることが普通です。

白提灯の準備

新盆・初盆では普段の盆提灯に加えて白提灯を使います。白提灯は基本的には無地ですが、最近では家紋や絵柄が印刷されたものなどもあります。

盆提灯は仏壇や精霊棚の両脇に置くことが多いですが、白提灯は先祖が帰ってくる目印なので玄関や軒先に置くことが一般的です。

白提灯は家で準備することもありますが、親戚などから贈られることも多いようです。白提灯を贈る場合は、お盆に間に合うように余裕を持って贈るようにしましょう。

白提灯はお盆が終わると送り火として燃やしたり、菩提寺にお焚き上げしてもらいます。また、細かい新盆の作法は宗旨・宗派や地方によって異なるので、菩提寺や親戚の人に確認するようにしましょう。

お布施の用意

お坊さんを呼ぶのでお布施を用意しましょう。地方にもよりますが、3万円〜5万円が多いようです。金額が不安な場合は檀家総代や他の檀家、お寺に確認しておきましょう。

参列へのお礼の会食の用意

新盆・初盆の法要では会食を行わなくても失礼にはあたりません。会食を行わない場合は、仕出し弁当などを引き出物と一緒に持ち帰ってもらいます。

香典のお礼の引き出物の用意

参列者に法要への参加のお礼の引き出物を用意します。
葬儀などと同様に半額から1/3程度のものを用意し、香典を多くもらった人には後日改めて差額分のお礼を贈ります。

引き出物の表書きは「」「新盆志」「初盆志」などです。

参列者は香典の準備

家族だけでなく、親戚や一般の参列者も法要に呼ぶ場合は、香典を用意します。
初盆は忌明け後なので「御霊前」は使いません。必ず「御仏前」あるいは「御香典」などを使用するようにしましょう。

香典の入れ方・渡し方 【2024年版】知っておきたい!香典の金額(相場)・入れ方・渡し方・香典袋の書き方・包み方

新盆・初盆の服装

法要に関しては三回忌以降は地味目な服に移行していきますが、新盆・初盆は遅くとも三回忌前には迎えることになるので喪服を着用するのが無難と言えます。

男性はブラックスーツ、女性は黒のワンピースやアンサンブルなどです。

葬儀・法要の服装 葬儀や法事で恥をかかないための服装・喪服・持ち物のマナーまとめ

目次に戻る▲▲

お盆に関連する行事

七夕

元々はお盆の行事の一環だった「棚幡」

七夕といえば、短冊に願い事を書いたり、織姫と彦星が年に1度会うという七夕伝説が有名ですが、実は日本における七夕は旧暦7月7日の夕方に精霊棚を飾り、幡を立てる棚幡たなばたがその原型であり、旧暦7月13日から16日かけてのお盆の行事の一環としての意味合いが強かったのです。

7日の夕方に精霊棚や幡の安置が行われたため、七夕へと変化したと言われています。

新暦導入でお盆との関係性が薄れた

明治時代にそれまでの太陰太陽暦から、グレゴリオ暦への改暦が行われ、それぞれの行事も地方ごとに新暦で行ったり旧暦で行ったり、あるいは新暦の月遅れで行うなど、行事の開催時期が変化してきました。

地方にもよりますが、お盆は新暦の月遅れの8月15日に行われるようになったのに対して、七夕は新暦の7月7日に行うことが多くなり、二つの行事の関係性は次第に薄れていったのです。

東北の青森ねぶた祭りや仙台七夕祭りでは月遅れの8月7日前後に開催されており、お盆行事の一環としての七夕の姿を見ることができます。

旧暦の七夕は天の川を見るのに適した日

新暦導入での一番の変化は、新暦7月7日は梅雨のまっただ中で、天の川がなかなか見れない時期でもあります。

月の満ち欠けを基準としている旧暦の七夕は、必ず上限の月となるため、月明かりの影響を受けにくく、雨になる確率も新暦よりも低いため、天の川を見るのには適しているのです。

施餓鬼会

施餓鬼会とは

仏教の六道のうち、餓鬼道に堕ちた衆生を供養するのが施餓鬼会です。餓鬼を供養することにより餓鬼も救われ、餓鬼を救った功徳により本人も救われるという阿難尊者の逸話が由来ですが、目連尊者の餓鬼道に堕ちた母親を供養する逸話から、盂蘭盆会、つまりお盆に行われる事が多くなりました。

寺の年中行事

餓鬼棚を飾って自宅で施餓鬼会を行うこともありますが、現在ではお寺が年中行事の一つとしてお盆の時期に施餓鬼会や施餓鬼法要を行う事が多いです。

お寺の合同の施餓鬼会に参加する場合は、お布施を持参します。地域にもよりますが2000円〜3000円程度が多く、卒塔婆が必要な場合はさらに上乗せします。

盆踊り

盆踊りとは

夏の風物詩である盆踊りもお盆にちなんだイベントです。もともと月の満ち欠けを元にした旧暦では盆踊りが行われる旧暦7月15日前後には必ず満月となるので、月明かりで夜通し踊ることが可能でした。

現在では夏祭りとして宗教性をなくした行事として行われることも多いです。

広場の中央の櫓を立てて、その周囲で踊るのが一般的です。

盆踊りの由来・起源

盆通りの由来は諸説ありますが、平安時代の踊り念仏念仏踊りの影響を受け、盂蘭盆の行事と結びつき、死者の供養の意味合いをもつ盆踊りになっていったと考えられています。

日本三大盆踊り

秋田県雄勝郡羽後町西馬音内で行われる西馬音内にしもないの盆踊、岐阜県郡上市八幡町の郡上ぐじょう踊り、徳島県の阿波あわ踊りは、その規模などから日本三大盆踊りと呼ばれています。

地蔵盆・大日盆

地蔵盆

毎月24日は地蔵菩薩の縁日で、お盆に近い旧暦7月24日は地蔵盆と呼ばれており、近畿地方を中心に各地で地蔵会や地蔵祭が開かれています。

お地蔵さんを洗い、新しい前垂れをかけ、灯篭を立てたりお供え物をしたりして供養します。
子供にはお供え物や料理が振る舞われたり、子供が主体となって行事を行う地域もあり、
お盆が大人達が中心の行事であるのに対し、地蔵盆は子ども達が中心の行事と言えます。

地蔵盆は現在では、新暦の月遅れの8月24日前後に行われることが多いようです。

大日盆

同様に、大日如来の縁日である旧暦7月28日に大日盆を行う地域もあります。

地蔵盆と似たような祭りで、京都に多く見られ、こちらも新暦の月遅れ8月28日前後に行われる事が多いようです。

まとめ

いかがでしたか?

ここまでお盆でのお墓参りの仕方や、お盆休みの期間に準備するものを解説してきました。

また新盆・初盆の準備、マナー、七夕や盆踊りなどのお盆に関する行事までを説明してきました。

この記事を通して、お盆のすべてがお分かりいただけましたら幸いです。

目次に戻る▲▲

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!