【葬儀の手順】
いよいよ通夜です。通夜は昔はごく親しい人で夜通し過ごすものでしたが、現在では一般の弔問者が多く参列するものへと変わっているところがほとんどです。
通夜を執り行う側として色々と抑えておきたいポイントを確認していきましょう。
通夜の準備
3つの準備が必要です。
供花・供物の配置
供花・供物が届いたら、祭壇の中心に近い方から喪主、遺族、親族、友人・知人、会社・仕事関係の順に並べます。供花・供物の贈り主は記録しておきます。
通夜振る舞いの準備

本来は肉・魚を用いない精進料理ですが、現代では特に気にする人は少ないようです。
弔問へのお礼として弔問客へ食事を出すことを通夜振る舞いと言います。葬儀社と打ち合わせをしてメニューと数を決めておきます。弔問客数が多かった場合に追加対応できるかどうか葬儀社に確認しておくとよいでしょう。
注意点としては、地域によっては通夜振る舞いの風習が無かったり、薄れてきているところもあります。
返礼品の準備

画像引用:イオンの返礼品より
返礼品は3つに分類されます。
- 会葬返礼品 … 香典の有無にかかわらず弔問客全員に渡す返礼品
- 通夜返礼品 … 通夜振る舞いに出席せずに帰る人への返礼品 =通夜振る舞いの代わり
- 香典返し … 香典をもらった人にお礼として渡す返礼品 ※即日返しの時のみ
僧侶のお迎え
僧侶が通夜会場にどうやって来るかを確認しておきます。僧侶自らが自家用車等で来場するのか、誰かが送迎するのか、ハイヤーを手配するのかを決めます。僧侶が到着したら喪主が挨拶して、葬儀社とともに葬儀の進行を確認します。
通夜式
通夜開式
通夜の定刻になると僧侶が入場し通夜式が始まります。
読経・焼香・法話
僧侶による読経がはじまり、読経の途中に僧侶または司会者による案内で焼香を行います。一般的には祭壇の前に移動し立って焼香をする「立礼焼香」が一般的ですが、畳などの場合は立たずに膝で移動する「座礼焼香」、また自宅などで多いのが香炉を回して焼香をする「回し焼香」もあります。詳しくは焼香のページを参考にしてみてください。
読経の後、僧侶が法話・説法を行うことがあります。法話・説法の最中には焼香ができない場合があるので、僧侶の指示に従い、法話が終わって僧侶が退場した後に焼香を行います。
通夜挨拶
喪主が通夜挨拶を行うことがあります。弔問のお礼と葬儀・告別式の日程を手短に話し、通夜振る舞いの席へ誘います。
通夜式後
通夜振る舞い
参列者へのお礼として遺族が僧侶や会葬者を接待します。弔問者が帰宅される際に返礼品を渡します。
灯明・線香を絶やさないのが習わしだが、無理はしない
通夜の晩は、灯明・線香を絶やさないのが習わしですが、斎場では消防法の関係で夜間に火を扱うことが禁じられている事が多いです。翌日の葬儀に向けて無理をせず体を休めましょう。自宅葬でろうそくを使う場合は、火の元に十分注意する必要があります。
以後の葬儀や法要にも言えることですが、家族・親戚・葬儀社との相談が大事ですので、そのためにもしっかりと予備知識を持っておきましょう。
【葬儀の手順】