この記事では、Amazonから申し込める僧侶派遣サービス「お坊さん便」を解説していきます。
(この記事の下に移動します。)
法要にお坊さんを呼ぶにはいくらかかるのか?
サービスの口コミ・評判もみていきます。
では、さっそくみてみましょう。
定額の僧侶手配サービス「お坊さん便」について
まずは、「お坊さん便」の概要をご案内します。
定額でお坊さんが呼べるサービス
お坊さん便は株式会社みんれびが運営しています。
僧侶派遣サービスです。
僧侶派遣サービスとは付き合いのあるお寺がない人に向けて、葬儀や法要で読経などのお勤めをしてくれるお坊さんを紹介するサービスです。
「付き合いのあるお寺がない」
「お布施はいくら包めばよいのか分からない」
などの声に応えるサービスとして2013年5月からサービスをスタートしました。
お坊さん便を運営している株式会社みんれびは、
- 葬儀社の情報サイト「くらべる葬儀」
- 定額葬儀サービス「よりそうのお葬式
(旧シンプルなお葬式)」
を運営する会社です。
ほかにも「海洋散骨Umie」や「宇宙葬Sorae」など、葬送分野で新しいサービスを提供しているベンチャー企業となります。
お坊さん便の特徴
お坊さん便は、
- 日本全国どこでも手配が可能です
- お布施は定額で、御車代や御膳料も込み
- 派遣される僧侶とのお付き合いは1回きりで、檀家になる必要はない
- 法事・法要の派遣はAmazon.co.jpからも依頼できます
また、従来のお寺ではわかりにくいお布施の金額も、お坊さん便では決まった金額が決められているため、非常に分かりやすいです。
さらには、お坊さんの交通費である「御車代」や食事代である「御膳料」などもお布施に含まれています。
依頼者は表示された金額以外支払う必要はありません。
そして、最大の特徴はAmazonからの注文が可能になった点です。
派遣される僧侶は全て正式な僧籍を持っている僧侶
僧侶派遣サービスは僧侶資格のない人が派遣されるような悪質なサービスも中にはあります。
お坊さん便は登録の際に僧侶の証明書である「僧籍」を確認しているため、派遣される僧侶は全て正式な「僧籍」を持っています。
その点でも安心できますね。
お坊さん便の料金
法事・法要への派遣は35,000円〜
お坊さん便の法事・法要の読経は一律35,000円となっています。
- 初七日法要〜四十九日法要までの中陰法要
- 一周忌・三回忌〜五十回忌までの年忌法要
- 初盆やお彼岸
- 納骨法要
- 開眼法要
この 35,000円には次のものが含まれています。
- 法要での読経法話
- 同日に行うお墓や仏壇などへの開眼法要
- 同日に行うお墓への納骨法要
- 僧侶の宗派指定料
- 御車代
- 御膳料
- 心付け
逆に四十九日法要後に、納骨法要だけを行う場合は35,000円が必要です。
また、注意が必要なのは法要会場から墓地への移動など、移動するごとに10,000円の追加料金が必要となることです。
また、信士・信女・釋・釋尼などの普通戒名を希望する場合は戒名料として20,000円が必要になります。より高位の戒名を希望する場合は後述する戒名の料金表を参考にしてください。
項目 | 法事・法要の読経 | 移動費用 | 戒名料 |
---|---|---|---|
料金 | 35,000円 | 10,000円 | 20,000円 |
また、法事・法要への派遣はAmazonからの申し込みも可能です。Amazonからは①読経のみ(35,000円)、②読経+移動あり戒名なし(45,000円)、③読経+移動なし戒名授与(55,000円)、④読経+移動あり戒名授与(65,000円)の4パターンから選択可能です。
Amazonで行うメリットはAmazonでの決済が可能な点、Amazonポイントが使用可能な点、カスタマーレビューによる評価など様々です。
お葬式への派遣は5,5000〜
お坊さん便ではお葬式での読経の派遣も可能です。
お葬式は直葬のみの火葬式や、通夜を省略し告別式のみ一日葬、通常の葬儀の行程を行う家族葬・一般葬それぞれの料金プランがあります。
それぞれの葬儀の形式でお坊さんが行う読経は全て含まれており、信士・信女・釋・釋尼などの普通戒名や僧侶の交通費や食事代なども全て含まれています。
こちらも、より高位の戒名を希望する場合は戒名に応じた金額を追加する必要があります。
項目 | 直葬・火葬式 | 一日葬 | 家族葬・一般葬 |
---|---|---|---|
料金 | 5,5000円 | 85,000円 | 160,000円 |
お勤め日数 | 1日 | 1日 | 2日 |
通夜読経 | – | – | ◯ |
告別式読経 | – | ◯ | ◯ |
初七日読経 | – | ◯ | ◯ |
炉前読経 | ◯ | ◯ | ◯ |
普通戒名授与 | ◯ | ◯ | ◯ |
御車代 | ◯ | ◯ | ◯ |
御膳料 | ◯ | ◯ | ◯ |
戒名授与は20,000円〜
お坊さん便で派遣される僧侶は僧籍を持っている正式なお坊さんなので、戒名を授与してもらうことが可能です。
戒名は各宗派に対応しており、普通戒名は20,000円、院号の戒名でも200,000円と、100万円超えも珍しくない戒名料金の中では非常に低価格で戒名の授与が可能です。
もちろん、戒名のみの依頼も可能です。
戒名 | 料金 |
---|---|
信士・信女、釋・釋尼 | 20,000円 |
居士・大姉、院信士・院信女、院釋・院釋尼 | 60,000円 |
院日信士・院日信女 | 160,000円 |
院居士・院大姉 | 200,000円 |
お坊さん便の口コミ、評判
Amazon.co.jpのカスタマーレビューは信用できる?
お坊さん便の法事・法要はAmazonのマーケットプレイスでも出品されており、Amazonユーザーのカスタマーレビューが閲覧できます。
お坊さん便がAmazonに出品を開始した2015年12月8日から、各メディアで大きく取り上げました。
2015年12月24日に全日本仏教会が『「Amazonのお坊さん便 僧侶手配サービス」について理事長談話』を発表し、宗教行為を商品化したとして批判してさらに大きく報道されています。
それに伴い、Amazonのカスタマーレビュー欄で議論が沸き起こり、実際に利用していないユーザーからのコメントも多く掲載されているようです。
実際に利用した購入者のレビューが閲覧できることがAmazonの強みですが、根拠の無い書き込みには注意が必要です。
菩提寺がある場合は申し込みに注意
葬儀や各種法要、墓地などでお付き合いのあるお寺のことを菩提寺と言い、檀家の仏事を全て取り仕切ります。お坊さん便はもともと菩提寺のない人に向けたサービスです。
菩提寺があるのにお坊さん便を利用して他所の僧侶に読経をあげてもらうことはトラブルの元になるので注意が必要です。
例えば、別の僧侶に読経をあげて、菩提寺の寺院墓地に納骨する、なんてことは菩提寺の立場では到底受け入れられないものでしょう。
菩提寺がある場合は仏事一切のことは菩提寺に相談することが最も重要です。
お坊さん便自体は菩提寺の許可がある場合に限り僧侶の派遣が可能ですが、Amazon.co.jpの販売に関しては菩提寺がある人は利用できません。
お坊さん便の申込方法、利用の流れ
法事・法要の僧侶派遣の流れ
法事・法要の通常の申込方法と流れ
- お坊さん便に電話(フリーダイヤル0120-330-673)かメールで連絡
- 依頼が完了すると派遣される僧侶から内容の確認の電話
- 法事・法要終了後、お坊さんに直接支払う
その後、派遣される僧侶から内容の確認と当日の打ち合わせの電話があります。法事当日に予定通り法要を終えた時に、派遣された僧侶に直接手渡しします。支払いは銀行振込やクレジットカードには対応しておらず、手渡す際は通常の白い封筒でも構いません。
申込に関して、菩提寺がある場合は必ず許可をとるようにしましょう。
Amazon.co.jpからの法事・の申込方法と流れ
- Amazon.co.jpで注文
- 注文確定後にお坊さん便から確認の連絡
- 僧侶の手配情報を記載したチケットが郵送される
- 派遣される僧侶から、法事・法要、戒名授与の内容の確認と打ち合わせの電話
- 法事・法要当日
Amazonの決済システムを利用するため、クレジットカードやAmazonポイントの使用が可能で、当日に僧侶に直接支払う必要もありません。
Amazonでの法事・法要の派遣は移動の有無、戒名授与の有無などの4パターンから選択します。Amazonから申し込む場合は菩提寺がない場合に限るので注意が必要です
戒名授与のみの申込方法と流れ
戒名授与の通常の申込方法と流れ
- お坊さん便に電話(フリーダイヤル0120-330-673)かメールで連絡
- 依頼が完了すると担当の僧侶から連絡
- 僧侶指定の口座に入金
- 戒名授与
お坊さんから連絡があり、戒名授与に関して授与される人の人柄や趣味など、戒名授与に必要な情報を確認します。また、このときに支払口座も提示されるので、支払いはこの口座に振り込むようにします。
入金確認後にお坊さんから戒名の授与が行われます。戒名の授与の方法は僧侶ごとに異なります
Amazon.co.jpからの戒名授与の申込と流れ
- Amazon.co.jpで注文
- 注文確定後にお坊さん便から確認の連絡
- 僧侶の手配情報を記載したチケットが郵送される
- 派遣される僧侶から、戒名授与に必要な情報の確認の電話
- 戒名授与と授与証の郵送
2015年12月現在では普通戒名20,000円のみの利用となっています。また、Amazonから申し込む場合は菩提寺がない場合に限ります。
お葬式の僧侶派遣の申込方法と流れ
- お坊さん便に電話(フリーダイヤル0120-330-673)かメールで連絡
- 依頼が完了すると派遣される僧侶から内容の確認の電話
- 葬儀終了後、お坊さんに直接支払い
依頼が完了したら、派遣される僧侶から内容確認と当日の打ち合わせの電話が入ります。戒名授与を希望する場合は戒名授与に関する情報などもお伝えします。
葬儀終了後にお坊さんに直接手渡しで支払いします。銀行振込やクレジットカードには対応していません。また、支払いは通常の白い封筒でも構いません。
葬儀は緊急の場合が多いため、Amazonでの取り扱いはありません。
まとめ
いかがでしたか?
ここまでAmazonで注文できる僧侶手配サービスでの「お坊さん便」をみてきました。
付き合いがある寺がない場合などに、お役立てください。
また、こちらの関連記事もどうぞ
【関連記事】
お坊さんの紹介なら「てらくる」 – 小さなお葬式の寺院手配とは
いまは様々なお坊さん紹介サービスがありますので、価格やサービス面をみてご検討ください。
この記事が、お坊さん手配のご参考になりましたら幸いです。
※この記事にある、お坊さん・僧侶の写真はすべてイメージです。