当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

【国税OBが語る 】税務調査時の鉄則の質問と、その質問の意図を解説!! | 国税OB 税理士 秋山清成

【国税OBが語る 】税務調査時の鉄則の質問と、その質問の意図を解説!!

1955年1月15日生まれ、福岡県八女市出身。1973年3月、福岡県立福島高等学校卒業。同年4月、大阪国税局に採用される。1974年6月まで、税務大学校大阪研修所に入校。昭和49年7月から平成27年7月まで41年間、大阪国税局・各税務署および国税不服審判所において、主に資産課税の調査等の事務に従事する。この間、銀行・証券会社・医師会およびライオンズクラブなどにおいて多数の講演会講師を務める。2015年7月、明石税務署:副所長で退職。同年11月、秋山清成税理士事務所を開業。
【著書】
税務調査官の着眼力II 間違いだらけの相続税対策
厳しい税務調査がやってくる




皆さんこんにちは、税理士の秋山です。

今日は、税務調査官が相続の調査で相続人に質問する内容には、一言一句意味があるという話をします。

税務署は7月10日が人事異動の時期でございまして、転勤するもの残るもの、まあ色々あるんですけど、だいたい2年か3年に1回は、転勤します。

このように頻繁に転勤しますのは、長年同じところに勤めておりますと税理士さんとか一定の人と親しくなりますので、癒着がないようにするというのが人事上の目的です。

まあ多いところで、半分も変わらないんですが、大抵1/3ぐらいはこの時期に、人の入れ替えがあります。

7月の移動直後は、調査官も景気をつけたいものですから、いっぱい税金をいただけそうな所を最初に狙います。

ですので、7月以降に調査の連絡があれば、ちょっとこれはやばいかな、と思っていただいても結構かと思います。

それで亡くなった方の自宅の方にお邪魔しまして、色々話を聞くんですけど、ここで調査官が必ず聞く質問があります。

それは、どういったものかと言いますと、まず亡くなった方の経歴についてですね。

亡くなった方のご出身はどこですか、どこに勤めておられましたか、何年くらいから何年くらいまで勤めていらっしゃいましたか、退職はいつされましたか、こういう質問をします。

それと次は、趣味ですね。どんな趣味がありましたかというような内容も聞きます。




あと病歴です。

亡くなられた原因とか、どんな病気でしたかとか、いつぐらいから悪かったんですか、どんな症状でしたか、とか、それと亡くなられた時は、最後病院でしたか自宅でしたかなど聞きます。

最後は、相続人関係のことですね。

奥さんの経歴や、子供さんやお孫さんの住所なんかは、すでに調べて知っていますので、子供さんの勤務先とかも世間話的に聞くんです。

ここまで言ったようなことは、すべて鉄則の質問ですので必ず聞かれます。

このような質問に対して、そんなこと聞いてどうするの?と思われるかもしれませんが、調査で狙っている項目に対して直球で質問しても、やましいことがあれば誰も正直に答えてくれませんよね。

なので何気なく世間話みたいに聞くんです。

と言ったようなことで調査官の問いかけには、全て意味があるんです。

あくまで調査官は、何気なく聞いてるんですけど、例えば調査目的が過去の収入に比べて預金が少ないとのことでしたら、預金をどっかに隠しているんじゃないか、とか、預金が子供とかに渡っているんじゃないかとか、タンス預金にして隠しているんじゃないかとか、そのような裏側を想定しながらその想定に沿って質問をしていくんですね。

例えば、昔の戦でしたら、合戦の前に外堀を埋めておくということですね。

何気ない質問を繰り返して最後に言い逃れができないように前もって言質を取るんです。

まあここまで質問のざっとした内容を喋ってきたんですけど、ここからは、具体的にその質問の意味を説明したいと思います。

例えば亡くなったのは旦那さんで、相続人は、奥さんと子供だったとしましょう。

まず旦那さんのご出身はどこですか?と聞くんですね。




奥さんが九州の鹿児島です、とおっしゃったら鹿児島にも土地を持ってらっしゃるんじゃないかとかですね。

例えば、まだ自分の名義にしていない、先代名義のままの不動産を持っていらっしゃるんじゃないかというような想定の元に、ご出身はどこですか?と聞くわけですね。

次に経歴ですね。

奥さんに対して、旦那さんはどこにお勤めでしたかと聞くんですが、会社を聞いてどれくらいの給料をもらっていたのかで、お金の管理はどうされていたのか、一般的には奥さんに任せているというご家庭も多いかもしれませんけど、ご主人がご自分で管理されてましたか、それとも毎月一定額を家に入れていたんですか?とか聞くんですね。

そこで奥さんが、うちは主人が給料を管理していて、毎月35万円を入れてもらっていました、と答えたりします。

この質問の意図としましては、定年退職をして確定申告を長いことしていないと、税務署も過去の旦那さんの収入がわからないわけですから、旦那さんの過去の収入を知るという目的もあるんですね。

それと、奥さんの預金が多いのは、旦那さんの収入からできているんじゃないかとか、そういうことを想定しての質問なんですね。

次に趣味ですね。

旦那さんのご趣味は何ですかと聞くんです。

うちの人が旅行が好きでしたから、もうしょっちゅう海外も行っていました、と答えましたら、そしたら旅行でかなりお金を使っていたかもしれない。

と想定して、どれくらいの頻度で行っていましたか?と聞きますと、まぁ半年に1回ぐらいですかね、と、気軽に返答されるわけですね。

中には、家の主人は、ゴルフが好きで、ゴルフはしょっちゅう行ってました、とおっしゃいましたら、想定としましては、申告にはないけど、ひょっとしたらゴルフ会員権があるかもしれないな、とかそういう想定をするんです。




そして、どこのゴルフ場に行っておられましたかと聞くんですね。

それで税務署に帰りましたら、そのゴルフ場やその他周辺のゴルフ場に、亡くなった方所有のゴルフ会員権がないか調査するんです。

こういった質問をするのはですね。

そこから、旦那さんがお金を貯めるのが好きな人だったのか、それとも趣味なんかで散財をする人だったのか、こういった人物像をつかみたいという意味もあるんですね。

人物像を想定して、申告された預金の額などが、妥当なのか少ないのかを描いてその上で調査を継続するのか、調査を打ち切るのかを決めますので、相続人の答弁は、その後の調査に大きな影響があるんです。

動画の冒頭で病歴を聞くと言いましたけど、いつ頃から悪かったんですか?とかも聞くんですね。

奥さんが、うちの人は半年前から意識も遠のきましたね、なんて答えられましたら、それ以後に預金を引き出した履歴がありますと、誰が出したのかなと、そういうようなところを目的に聞くんですね。

そのように聞いておいて、最後の詰めの時に、亡くなられる3ヶ月前に500万円の出金がありますが、このお金はどうされましたかって聞くんです。

例えば入院費や葬儀費用などの目的があって出金したものでなくて、その後の相続税逃れのために引き出しておられましたら、奥さんや子供達は、しまったと思われるんでしょうけど、もう後の祭りです。

もちろん知らないとも言えませんし、知りませんと答えたら、調査官からご主人は半年前から意識が遠のいていたんですよね、正直に答えてください、と追求を受けることになります。




こうなりますと、相続人は言い逃れが出来なくなり、タンス預金なんかも出さざるを得ない状況になります。

このように調査官は、言葉巧みに誘導していくんですね。

他にも、相続人や、相続人の家族の預金額の妥当性を見るために、相続人関係のことも聞きますが、子供さんの勤め先はどこですか?なんてことも聞くんですけど、子供さんやお孫さんの職業ということになりますと、勤め先でどれくらいの給料をもらっているのか、その上で、あんまり給料をもらっていないのに、預金が仮に3000万もあったら、これは多い!きっと亡くなった方から流れてるな、とか想定して名義預金の調査をするわけですね。

それと調査の際に、調査官が既に知っていることでもあえて聞いて、その相続人が本当のことを言う人なのか、信頼できる答弁をする人なのか、というようなところも見極めます。

そして全部聞いた答弁のうち、捜査官が把握しているところで正直に答えられましたら、この相続人の方と提出された申告内容は、全般的に信用できるなと判断するんです。

捜査官が既に把握しているところを、嘘の答弁なんかをしますと、質問顛末書というものを取られる可能性があります。

この質問顛末書は、警察の調書と同じ意味合いのもので、後で言った言わないを防ぐためにとるものですから、調査官が質問顛末書を取ります、と言ったらその嘘はばれていると思った方がいいですね。

今日はですね、税務調査官が相続の調査で相続人に質問する内容には、一言一句意味がある、とこういう話をしました。

このチャンネルでは、このような税務調査で調査官によく指摘されやすいポイントや、相続贈与についての節税策、税金で損をしないための情報などを、週に3回火曜木曜土曜に投稿しておりますので、是非チャンネル登録をしていただければ幸いです。

以上です、ありがとうございました。





秋山清成

この記事は下記の動画の内容を書き起こしています。よろしければ動画もご視聴ください。

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!