昔は通夜は近親者や親しいものだけで行うものでしたが、現在は通夜は一般会葬者が多く集まるセレモニーへと変わりつつあります。
そこで喪主は通夜のあとに会葬者に対して謝辞を述べることが一般的です。喪主の挨拶は通夜振る舞いの前か、お開きに際して行う場合がありますが、そういった進行も合わせて葬儀社と相談しておきます。
弔問者への感謝の思いを伝えるためにも、通夜の挨拶について基本的なことや例文を押さておきましょう。
通夜の挨拶の基本
通夜の挨拶の内容
会葬者に対して感謝を述べる
通夜の参列者に対して、弔問に来てくれたことへのお礼と故人が生前お世話になったことへのお礼を言います。
死去の報告
「いつ、どこで、なぜ」という故人の死去に関することにに故人の最期の様子や享年などを盛り込んで報告します。
通夜振る舞いや葬儀・告別式などの案内
通夜振る舞いの前に挨拶を行う場合は通夜振る舞いへの案内を、そして今後の葬儀・告別式の日程は必ず報告するようにします。
簡潔にまとめ、落ち着いて話す
お悔やみの言葉に対する返事と同様、あまり長々と話すのは禁物です。上記のポイントを押さえて簡潔にまとめるようにしましょう。
悲しみのあまりうまく話せないこともあるでしょうが、喪家側としては弔問客に負担をかけないように配慮すべきです。喪主が挨拶できないような精神状態の時は、世話役代表や親族代表などに挨拶をしてもらうなど、臨機応変な対応が求められます。その場合は、冒頭に自己紹介を挟むようにしましょう。
遺族は弔問客の見送りはしない
挨拶を終えたお開きのあとは、弔問客を玄関先まで見送らないのが慣例です。席についたままお礼を述べるようにしましょう。
通夜の挨拶の例文
基本的な挨拶
通夜振る舞いの前の場合
(①お礼:参列してもらったことへのお礼)
父は一昨日の午前◯時◯◯分に、◯◯の為、◯◯病院で他界しました。享年◯◯でございました。
父の闘病生活は、正直申しますと楽なものではありませんでした。しかし、病院での適切な治療が功を奏しまして、この病気としては比較的苦痛も少ないまま逝くことができましたので、それが私どもにとってはせめてもの救いでした。
(②死去の報告:亡くなった日時と享年。亡くなる際の様子を伝える)
父がこのような穏やかな最期を迎えることができたのは、皆様から温かいお励ましをいただいているお陰だと存じます。改めて皆様に感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
(③心境:遺族としての心境を伝え、感謝と今後の支援もお願いする)
なお、葬儀・告別式は、明日◯月◯◯日午前◯◯時より、◯◯斎場にて行うことになっておりますので、ご都合がよろしければご会葬くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
(④案内:葬儀・告別式の日時・場所を案内する)
では、ささやかながら酒肴の用意をいたしましたので、故人を偲びながらお召し上がりいただければと存じます。本日は誠にありがとうございました。
(⑤結び・通夜振る舞いへ誘う。④の前にもってきてもOK)
通夜振る舞いの後の場合
(①お礼)
すでにお聞き及びのことでしょうが、妻の◯◯は、◯月◯◯日午後◯◯時過ぎに倒れまして、◯◯病院に運ばれましたが、意識を取り戻すことなく、翌朝に息を引き取りました。享年◯◯でございました。
(②死去の報告:通夜振る舞いの席で個々に話すこともありますが、最後の挨拶でも改めて報告します。)
皆様から妻との色々な思い出話を聞かせていただいているうちに、◯◯なりに充実した人生を全うできたのだ、という気がしてまいりました。故人に対する皆様のこれまでのご厚情に、心からお礼申し上げます。
(③心境:通夜振る舞いの席で聞くことも踏まえると良)
葬儀・告別式につきましては、明朝◯時◯◯分から、当所にて執り行いますので、ご都合がよろしければ、お見送りくださいますようお願い申し上げます。
(④案内:葬儀・告別式の日時と場所)
さて、夜も更けてまいりましたので、そろそろお開きということにさせていただければと存じます。どうか、足元にお気をつけ下さい。本日はまことにありがとうございました。
(⑤結び:お礼の言葉を添えて終了を告げます。)
故人が親の場合
父を病気で亡くした息子として
父・◯◯は、病を得て約◯年、懸命の治療も及ばず、◯月◯日に他界いたしました。◯◯歳の誕生日を迎えて間もなくでした。入院中は皆様からお見舞いや激励のお言葉をいただき、父も心から感謝しておりました。改めてお礼申し上げます。
なお、葬儀・告別式は明日午前◯時から◯◯斎場で行いますので、お時間がございましたら、ご会葬くださいますようお願い申し上げます。
別室にささやかですが、酒肴の席を設けてございます。どうぞごゆっくり召し上がりながら、父を偲ぶお話などを聞かせていただきたいと存じます。皆様、本日は誠にありがとうございました。
母を病気で亡くした息子として
母・◯◯は、一昨日の早朝、眠りから覚めることなく、静かに亡き父の待つところへ赴きました。享年◯◯でございました。
母は数多くの思い出を残して他界しました。大往生だったといえると思います。
別室にささやかな席を用意してございます。賑やかなことの好きな母でしたので、故人を偲びながらお時間を過ごしていただければと存じます。本日は誠にありがとうございました。
母を亡くした娘として
母は一昨日の午前◯時◯分に、◯◯病院で◯◯のために息を引き取りました。◯◯歳でした。
早くに父を亡くした私を、母は懸命に、そして大切に育ててくれました。皆様の温かいご支援やご厚誼をいただいたからこそ、母は走り続けることができたのだと思います。母に代わって、私から熱く御礼を申し上げます。
こころばかりですが、食事の用意をいたしましたので、召し上がっていただければと存じます。お席で、忙しいばかりだった母の、また違った面などもお聞かせください。本日はありがとうございました。
故人が夫・妻のとき
働き盛りの夫が事故死した場合
夫は昨日の早朝、不慮の事故に遭い、◯◯歳の若さで帰らぬ人となりました。事故の原因などを本当はきちんとご説明しなければならないのですが、今はお許し下さい。申し訳ございません。
先月、夫と行ったキャンプではとても楽しい二泊三日を過ごすことができました。最後の思い出づくりをしてくれたような気がしてなりません。
私も二人の子ども達も、夫が他界したことがまだ信じられません。皆様のお力をお借りして、これからのことも考えなければなりません。どうかご指導のほど、よろしくお願いいたします。
別室に簡単な席を用意してございますので、召し上がりながら夫の霊を慰めていただければと存じます。ありがとうございました。
高齢の夫を亡くした妻として
夫は◯月◯日の深夜、自宅で家族に見守られながら、永眠いたしました。本人のたっての希望によりまして、一ヶ月ほど前に病院の許可を得て退院し、そのまま最期を迎えることになりました。
夫は希望どおり我が家で生涯を終えることができたのですから、何も思い残すことはなかったでしょう。そんな夫に長い間お付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。
葬儀・告別式は、明日午後◯時◯分から、◯◯寺で行いますので、ともにお見送りいただければ幸いに存じます。
別室にささやかですが、お清めの席を用意いたしましたので、供養としてお召し上がりいただければと存じます。本日のご弔問、本当にありがとうございました。
妻が急死した場合
妻は早朝に心不全を起こし、病院に運ばれましたが、意識を回復しないまま他界いたしました。急なことで、私も臨終には間に合いませんでした。享年◯◯でございました。
妻との別れがこんなに早く、こんな形で訪れようとは、思ってもみないことでした。ただ、下の子も昨年に成人式をすませて就職し、母としての役割は十分に果たしてくれましたから、それでよしとするほかないと、自分に言い聞かせております。
皆様、お粗末なものですが食事の用意をいたしましたので、召し上がりながら、妻を偲んでくださればと存じます。本日はわざわざお運びいただき、ありがとうございました。
故人が子どものとき
持病を持つ娘を亡くした父として
娘の病気のことは皆様もご存知のことと思いますが、残念ながら昨日の未明に息を引き取りました。
◯◯はけなげに生きた子でした。先天性の病気を抱えながら、いつも何かにチャレンジする意欲を失わない姿に、看護する私どもの方が励まされていたように思います。病気が娘を鍛えてくれたのかもしれません。病気のことを嘆いたら、娘に叱られるような気さえします。
娘はまた、皆様にも本当に支えていただきました。あの子は皆様との素晴らしい思い出を両手に持ちきれないほど持って、感謝しながら旅立ったものと存じます。本人に成り代わって熱くお礼を申し上げます。
ささやかな席ではございますが、召し上がりながら故人を偲んでやってください。どうもありがとうございました。
息子を自殺で亡くした場合
あまりにも突然のことで、どうしてこのようなことになってしまったのか……、無念としか今は申しようがございません。親として息子の胸中を、苦しみを、どうして察してやれなかったのかと、悔やんでおります。今後の私の生涯をかけてその理由を推し量り、冥福を祈ってやるしかありません。息子と親しくしてくださった皆様には、本人に成り代わって心からお礼を申し上げます。同時に、皆様のかけがえのない命をどうか大切にしていただきたく、今日のこの悲しみのすべてをかけて、深く深くお願い申し上げます。
あちらに形ばかりの席をご用意いたしました。クラスメイトの皆さんの席もございますので、息子を偲んでやっていただければと存じます。今日は誠にありがとうございました。
故人が兄弟のとき
弟を亡くした兄として
弟の◯◯は、◯月◯日の午前◯時過ぎに、◯◯病院で息を引き取りました。入院して約◯ヶ月、◯◯歳でした。
年齢の割にがんの進行が早かったそうです。告知を受けた日、「気が若いから、がん細胞も元気だったんだ」と苦笑いをしていた弟の顔が忘れられません。そして弟は、でき得る限りの身の回りの始末をきちんとやり終えて他界しました。
皆様からも、弟について色々とお聞かせいただければなと存じますので、席を別室に改めてお願い申し上げます。
妹を亡くした姉として
皆様もご存知のように、妹は交通事故で◯◯歳の若い命を散らしました。突然の出来事で私もまだ信じられません。◯◯にも色んな夢があっただろうにと思うと、不憫でなりません。皆様には、故人が生前に大変にお世話になりました。心からお礼申し上げます。
あちらにささやかな席を用意しておりますので、お召し上がりいただきながら、妹の霊を慰めていただければと存じます。今日は本当にありがとうございました。