手元供養ってご存知ですか?遺灰を全て埋葬・あるいは散骨するのではなく、一部を自分の手元に置き供養する方法です。
遺灰をそばに置いておきたいという需要、また親しい人を失った悲しみをケアする方法として、この「最も小さいお墓」が注目されています。
目次
手元供養とは
最愛の方の遺骨を身近に置くことで、心のよりどころとなり、
手を合わせ、或いは握りしめ、故人を偲び、語りかける自由なかたちの供養です。
「仏壇は置けないが大切な人を身近で偲びたい」、「遺骨をお墓に納骨すると一人になり淋しいので、一部を身近に置いていたい」 といった方々の「故人を想う心」を癒す、新しい供養の方法といって良いでしょう。
遺灰を身近に置いておきたいという希望から生まれた
手元供養は遺骨をパウダー状に加工し、小さいサイズの骨壷やオブジェに入れてお墓とするものです。納骨の代わりや、分骨して納骨した上で一部を手元に置くなどの形態があります。故人の遺灰を自分のそばに置いておきたいという気持ちに答えた葬送方式と言えます。
手元供養自体はお墓を購入したり、散骨のために船をチャーターしたり樹木葬用のプランを契約する必要は無く、ただ遺骨を納める骨壷やアクセサリーなどの費用のみなので非常に安価に行うことができます。
親しい人を亡くした心の癒やし「グリーフケア」に
家族と死別するという経験はとても辛い経験で、その大きな悲嘆から立ち直るために「グリーフケア」というサポートが必要な人もいます。故人の遺灰を手元に置いたり、持ち運んだりすることで、グリーフケアの一助とする人もいます。
お墓+手元供養、散骨+手元供養などの組み合わせも
例えば通常通りお墓を作ったが手元に置いておきたい場合や、海洋散骨や樹木葬などをしたいが遺灰を全て失うのは不安な時など、他の葬送方式と組み合わせる方法として手元供養が用いられることがあります。
海洋散骨や樹木葬について詳しく知りたい方は下記の記事をお読みください。
違法?許可が必要?「海洋散骨」費用や業者の選び方
木をお墓に!「樹木葬」の種類と費用
どんなタイプがあるの?
例えば、火葬場の時に収骨した骨壷のままでも全く問題はありませんが、手元においておく用に小さめのサイズの容器を新たに購入することが多いようです。
自宅で供養しやすいミニ骨壷タイプ
通常の骨壷や仏壇と比べて小さく、スペースを取らないように工夫されたものです。通常の骨壷と違い、デザインもメモリアル仕様のものも多く、またフォトスタンドに遺灰を収容できるものもあります。
持ち運ばずに省スペースで自宅で供養したいという人にオススメです。
参考
ミニ骨壷一覧手元供養専門店メモリーズインタイム
いつも身につけられるアクセサリータイプ
遺骨を自宅に置いておくだけではなく、常に持ち運べるようにしたのがペンダントやブレスレットなどに遺骨を納めるアクセサリータイプのものです。
遺灰を自然な形で持ち運んで、常に故人を近くに感じたいという人におすすめです。
遺灰加工タイプ
遺灰を加工するタイプで最近話題になったのは、起業家の家入一真さんが立ち上げに関わった「メメントモリ」の遺灰から育てた花をプリザーブドフラワーにし、ウェディングブーケやアクセサリーに加工するものなどがあります。
遺灰をただ取っておくだけでなく、別の形あるものに残したいという人にオススメです。
手元供養のよくある質問
骨を分けて納骨しないとバチが当たるのでは?
仏教で分骨して納骨せずにおくと「成仏できない」と思われる人もいますが、仏教ではそのような考えはありません。
釈迦自身の遺骨も分骨され、世界各地に散らばっています。
分骨するのに必要な手続きは?
分骨して手元に置く分には特に手続きは必要ありません。が、後々埋葬する時には「分骨証明書」が必要になります。
証明書をもらうタイミングは分骨を行う段階で、例えば火葬する際であれば火葬場管理者に、すでに墓地に埋葬してある場合は墓地の管理者に発行してもらいます。(参考 : 分骨証明書と火葬証明書 – 行政書士伊藤事務所様)
分骨のお経は必要?
手元供養にかぎらず、従来の納骨とは違うので必ずしも必要ではありません。
菩提寺があり、菩提寺のお墓にも納骨する場合は、手元供養に理解がなければ納骨を断られる可能性もあるので、事前に相談しておきましょう。
自分が死んだら手元供養の遺骨をどうすればいい?
火葬の時に一緒に燃やせる素材もあり、また納骨の際に一緒に納骨することもできます。
自分のもしもの時を考えて、手元供養の遺灰をどうするかをよく話し合っておくべきでしょう。
最近ではメメントモリなどのサービスも話題になり、高いお金を支払って墓石を用意する以外にも沢山の葬送の選択肢が出てきています。
従来のお墓のあり方は、今後変わっていくのかもしれません。
