樹木葬とは? その種類や費用から手元供養との関係まで

樹木葬のイメージ
亡くなったら墓石ではなく自然に還りたい。でもお参りもしてもらいたい。
そんな方には墓石の代わりに樹木を墓碑にする「樹木葬」が良いかもしれません。

散骨と違い、あくまでも「埋葬」なのでお参りする場所もあり、また里山型は里山保全にもつながるとされ、現在注目を浴びています。
今回はそんな樹木葬の種類と費用、および確認すべきポイントなどについてまとめてみました。

樹木葬とは

樹木を墓標にした「埋葬」

樹木葬はその名の通り、墓石の代わりに樹木を墓標にしたものです。
細かい埋葬方法は墓地や霊園、遺族の希望などによって様々です。
海洋散骨と並び、自然に還る自然葬のひとつとして注目されています。

遺骨を自然に還すという点で散骨と間違われやすいですが、樹木葬はあくまでも埋葬です。
したがって法律上認められた墓地や霊園以外に埋めることはできません

継承者を必要としない「個人の墓」

通常の墓石が「○○家」と家系単位で継承者の存在を前提としているのに対し、樹木葬は基本的に個人の墓です。
宗旨宗派不問・継承者が不要で、寺院や霊園で永代供養を行ってくれるところが多いので、継承者や将来の墓の管理について不安な人にはおすすめです。

墓石を建てるより割安

プランにもよりますが、基本的に墓石を建てるよりも料金も割安に抑えられる事が多いです。
公営の霊園などは非常に格安で5〜6万円程度と言われ、抽選で10倍以上の倍率になることもあります。
寺院や民間の霊園であっても10万~80万円ほどと、普通のお墓が購入費や永代使用料や管理費で200万円程度かかると言われていることを考えると、かなり割安です。

生前予約が可能

一般的に本人が生前に予約することが可能です。生前から苗木を育てることが可能なところもあります。
会員専用の墓として、生前に契約し会員費・管理費を支払い、死後は費用がかからないというものもあります。

ペットや家族以外と入れるものも

inu

一般のお墓は家制度を前提としたものですが、樹木葬は新しい個人のお墓ですので、ペットと一緒に埋葬して欲しいという希望や親しい友人と埋葬して欲しいという希望を叶えられるところもあります。
ペット専用区画にペットを埋葬したり、人間とペットが同じ区画に入れるようなプランもあります。

樹木葬の種類

自然と一体化する「里山」型

寺や霊園が管理する山に植樹するタイプです。
里山型は広大な土地があるので、個人用に植樹をするところが多く、里山に木を植えることは里山の保全にもなり環境保護にもつながります。
里山ですので墓標となる木が分かりづらいことがありますが、目印や基準木などから分かるようにするところが多いようです。

共同で埋葬する「公園」型

公園型は土地に限りのある都市部に多く、霊園内の区画にシンボルとなる木の周りに埋葬するタイプが多いようです。
タイプも個人用・二人までの夫婦用・複数人の家族用など、利用者人数ごとによるもの遺骨を個別管理せずに合葬する合同墓の形式をとるものなど様々です。

樹木葬をするときのポイント!

jumokusou2

費用は10万円~80万円程度

実際にかかる費用は様々ですが、普通のお墓よりは割安です。
例えばイオンの樹木葬(茨城県の常陸国出雲大社)では合同区画では300,000円、個別の一般区画では500,000円(+年間8,000円の管理料)
日本で初めて樹木葬を始めた知勝院の里山型では500,000円(+年間8,000円の管理料)がかかるようです。

合同区画は永代供養墓の樹木葬版と見ることができ、こちらは割安で管理料がないものも多いようです。
また、個別区画では追加で埋葬するときの料金は10万円程度かかるものが多く、家族単位で樹木葬にする場合も一考の余地があります。

遺骨は基本的には返ってこない

遺骨の扱いには各社差がありますが、樹木葬のコンセプト上、遺骨を直接埋める・または土に分解されるタイプの骨壷を埋めるなど、「自然に還す」形での埋葬がほとんどです。
したがって、遺骨を返してもらうことは基本的には不可能で、分骨して手元供養もするなどの工夫が必要です。

大自然に眠る里山型かアクセスに便利な公園型か

一口に樹木葬と言っても里山型か公園型かで内容が大き変わります。
里山型は広大な野山に植樹して埋葬するまさに樹木葬ですが、アクセスが難しいことが多く、また埋葬場所を見つけることも難しいことがあります
公園型は霊園内に設置されていることが多く、アクセスも比較的良好ですが、スペースの関係で合葬墓形式が多いです。

墓標になる樹木の種類を確認

最近では樹木葬に桜を使う『桜葬』が特に人気を得ています。
桜以外ではあまり大きく成長しすぎない木が用いられる事が多く、ハナミズキやサルスベリなどの低木が使われることが多いです。
木のサイズ以外でも里山の生態系にあった木が植えられることが多く、実際に墓標となる樹木を確認しておく必要があります。

[memo title=”承継者不要の自然葬”]
樹木葬は同じ自然葬の散骨と同一視されがちですが、普通のお墓と同じ埋葬の一種でむしろ馴染みのある葬送方式と言えます。
岩手県の知勝院で1999年に最初の樹木葬が始まり、その後2012年には都立小平霊園で初めて公営の樹木葬が始まりました。
都市部では公園型の樹木葬に対応したお寺や霊園も増えてきており、承継者不要のお墓が求められている中で、自然葬である樹木葬が注目されてきています。[/memo]

遺骨は基本的には返還不可

遺骨の扱いには各社差がありますが、樹木葬のコンセプト上、遺骨を直接埋める・または土に分解されるタイプの骨壷を埋めるなど、「自然に還す」形での埋葬がほとんどです。
したがって、遺骨をかえしてもらうのは基本的に不可能ですので、「遺骨ロス」を避けるために、遺骨を一部分骨して手元供養するなどの工夫をした方が良いでしょう。